マウンテンバイク
自転車の種類の中でも、最もポピュラーで使用者が多いシティサイクルや、
そのシティサイクルよりも手軽で重量が軽い面が評価されている
折りたたみ自転車などを紹介しましたが、
さらにこれらよりもハイテクに作られた電動自転車は
さらに高く評価されていると説明しました。
電動自転車の見た目は、折りたたみ自転車と似て
若者向けのカッコいいデザインに仕上げられているのですが、
これらの自転車よりも見た目に特化して
更にデザイン性を追求された自転車があります。
特に若い世代から愛されている種類なのですが、
その見た目のカッコ良さから、小学生や中学生が
自転車を始める際に、初めて両親から買ってもらった自転車が
この種類であった、という方も多いのではないでしょうか。
その自転車というのが、今回ご紹介するマウンテンバイクです。
マウンテンバイクは他の自転車とは違って、
自転車本体のデザインがカッコ良く作られており、
その上タイヤが他の種類の自転車よりも分厚くなっています。
タイヤが厚い分インパクトも強く、他の自転車と並んでいても
見た目重視で作られている事は一目瞭然です。
しかし、そうしたカッコいい見た目を持っているにも関わらず、
数キロ程度の中距離サイクリングでも問題なく乗ることができ、
非常に使い勝手の良い種類ではないかと思います。
私も初めての自転車はマウンテンバイクでしたが、
その使いやすさとカッコ良さに非常に好感を持ちました。
見た目と内容の良さを兼ねそろえている自転車、
それがマウンテンバイクの魅力なのです。
BMX
自転車の種類の中で、シティサイクル、折りたたみ自転車、
電動自転車などを紹介してきましたが、
最後に紹介したい手軽な自転車の種類はBMXというものです。
もともとマウンテンバイクの中にも、このBMXという
種類に属する自転車は存在するのですが、
主にストリート等のような一般に披露する場所で
使われている種類がこれに当たります。
もちろんBMXの使い方は非常に奥が深いと言われているのですが、
実際には最も自転車の可能性を生み出しているのが
このBMXだと言っても過言ではないと思います。
というのもBMXにはマウンテンバイクには無かった、
自転車技の魅力を持っているからです。
BMXの自転車とは一見、マウンテンバイクと
変わらないような印象を持つ方が多いのですが、
実際に比較してみれば、タイヤの大きさや形、
自転車本体のスマートさが全然違うと分かります。
BMXは、短距離間の移動であれば利用しても良いのですが、
基本的にストリートで使うのが好まれているので
移動目的には不向きであるかもしれません。
私も以前このBMXを利用していた事がありましたが、
マウンテンバイクの乗り心地とは全く違って
何か新鮮なスタイルの種類だと感じました。
このBMXは自転車好きの方には
たまらないタイプなのでは無いでしょうか。
手軽に使える自転車の種類の中でも、
移動目的というよりは自転車による技を練習したいときに
使われるのがこのBMXなのです。
一見マウンテンバイクと変わらないのですが、
その性能は明らかに違っています。