Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

和菓子の日の由来!オススメの期間限定商品は?

6月16日は「和菓子の日」ですが、
ご存じない方もまだまだ多いのではないでしょうか?

今回は和菓子の日の由来や和菓子の種類、
和菓子の日にちなんだオススメ期間限定商品などをご紹介します!

  [スポンサードリンク]

和菓子の日の由来とは?

848年(嘉祥元年)の日本では、疫病が蔓延していました。

そこで6月16日に仁明天皇が御神託に基づき、
16個のお菓子やお餅などを神前にお供えし、
疫病除けと健康招福を祈願しました。

その後少しずつ形を変えながらも、
6月16日にお菓子を食べる慣習が続きました。

豊臣秀吉の時代には「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」と称し、
とても重要な行事とされました。

「嘉祥(かじょう)」とは「めでたいしるし」という意味です。

「嘉祥頂戴」は江戸城の大広間に約2万個もの饅頭や羊羹を並べ、
将軍から御目見得以上の諸士でその和菓子をいただきました。

白木の片木の上に青杉の葉を敷いて、
その上に饅頭や羊羹、うづら餅、白団子などのお菓子乗せます。

そしてそれらを一人一個ずつ与えたと言われています。

また当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で16個のお菓子を買うと、
福を招くと大変縁起が良いとされていました。

なので一般庶民の間でも「嘉祥喰(かしょうくらう)」として、
16文でお菓子や餅などを16個買って食べる習慣がありました。

これらの歴史を踏まえて、和菓子の日は誕生しました。

和菓子の日は、1979年に全国和菓子協会が制定した日です。

和菓子の種類はどれくらいあるの?

和菓子は大きく分けると3つの種類があり、
そこからさらに細かく分けられています。

まず和菓子の種類は水分を含む量で区分され、
生菓子、半生菓子、干菓子に分けられます。

そしてそこから製法区分によって細かく分けられるのです。

代表的な生菓子は、おはぎ、すあま、赤飯、ゆべし、
どら焼き、カステラ、あんドーナツなどです。

代表的な半生菓子は、最中、甘納豆、羊羹、ぎゅうひなどです。

代表的な干菓子は、懐中しるこ、丸ボーロ、あられ、せんべい、
おこし、かりんとう、炒り豆などです。

和菓子の日にちなんだオススメ期間限定の和菓子①
「とらや」の「嘉承菓子」

20130614_wagashi_6

和菓子と言えば、外せないのがとらやですよね。

厄払いしてくれると言われる「嘉承蒸羊羹」。

和菓子の日の由来でもある
嘉定通宝のマークなどが刻印された「嘉承饅頭」。

縁起の良い意味をもつ生菓子が詰まった「福こばこ」など、
和菓子の日までの期間限定商品がたくさん販売されます。

和菓子の日にちなんだオススメ期間限定の和菓子②
「たねや」の「吉兆嘉祥」

20130614_wagashi_7

たねやは1872年に創業した、老舗和菓子店です。

6月16日限定で販売される「吉兆嘉祥」は、
こし餡を団子生地で包み淡い紅色の道明寺をあしらったものです。

ご紹介した和菓子以外にも、
多くの和菓子店で和菓子の日限定商品はあります。

「和菓子の日」には厄払いの意味も込めて、
美味しい和菓子をいただきましょう!