Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

仕事納めについて知りたい!どんな意味があるの?何日なの?

皆さんは、「仕事納め」という言葉をご存知でしょうか?

お仕事をしている方なら使う言葉ではないでしょうか。

でも実際に仕事納めにはどのような意味があるのかはっきりと理解していない方もいるかもしれません。

そこで今回は、「仕事納め」についてご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

仕事納めとは?

仕事納めは、本来の意味は年末の最後の仕事の日ということです。

日本の官公庁などでは、法律で12月29日~1月3日までを休日とすることと決められています。

ですから、一年の最後の仕事の日は12月28日ということで、仕事納めは12月28日という事になります。

一般の企業でも12月28日が仕事納めとなるところが多いようです。

けれども、12月28日が土曜日や日曜日となる場合にはその前の日を仕事納めにすることが多いでしょう。

仕事納めとは
出典:https://www.town.mitane.akita.jp/

仕事納めには何をする?

それでは、仕事納めの日はどのように過ごすのでしょうか?

なにか特別にやらなくてはいけないことがあるのでしょうか。

仕事納めの日の業務については、その会社によって違いがあると思います。

けれども基本的には通常の業務を行っている会社が多いようです。

とはいえ、仕事納めに忘年会を開いたり、来年の健康を祈願してみんなでおそばを食べたり、おおそうじをしたり。

会社によっていろいろな行事がある場合もあります。

よくニュースなどで耳にすることがありますが、証券取引所でも仕事納めがあり、大納会を行います。

以前は12月28日に行っていましたが、現在では12月30日に行われています。

大納会ではその年の話題の人をゲストに招いて立会終了の鐘を鳴らす行事が行われ、そのご来場者に生そばがふるまわれます。

家庭での仕事納めは?

一般の家庭にも仕事納めが存在します。

家庭での仕事納めは、年始の準備として正月飾りの準備をします。

正月飾りの準備は12月26日~28日の間に行います。

とくに28日は末広がりで縁起が良いとされているのでよいでしょう。

反対に29日は二重苦、苦立て、苦が待つに通じるとされているので避けた方がいいでしょう。

家庭での仕事納めも12月28日と決めてしまうと余裕をもって年始を迎えることができるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、仕事納めについてご紹介しました。

これからお仕事を始める方や今まではあまり深く考えたことが無かった方も今回の記事でちょっとくわしい分かりましたか?

ぜひ、頭の中に入れておきたいですね。