目次
紫外線アレルギーの効果的な改善方法
太陽は、地上に生あるものすべてにとってなくてはならないものなのに、その太陽の光が人間にとって凶器となるのは残念です。
昔はここまでの紫外線の悪影響はありませんでした。
それでも太陽は燦々と私たちを照らし続けます。
太陽の恵みを取り入れ、時にかわしながら上手く付き合っていくことが私たちに出来る最良の方法といえるでしょう。
もちろん太陽が悪いわけではありません。
紫外線と上手に付き合うための方法をご紹介します。
紫外線アレルギーとは
紫外線アレルギーとは、紫外線を浴びることで肌が赤く腫れ上がったり、湿疹やかゆみを伴う症状のことをいいます。
紫外線アレルギーの症状
紫外線の当たる顔や首、腕の外側、手の甲などが赤くなり、ブツブツが出てかゆみを伴います。単なる日焼けとは違って、普段は赤くならない程度の紫外線で症状が出ます。
紫外線がピークになる夏だけでなく、春先に症状が出ることもあります。
これは、冬の間紫外線にさられない環境下にあった皮膚に急激に強い紫外線が当たるためです。
服用している薬などが原因で起こる場合もあります。
これらが原因で起こる症状は「光線過敏型薬疹」といわれます。
光線過敏型薬疹になりやすい薬剤には、抗うつ剤や、抗生物質、血圧を下げる薬、化膿止めなどがあります。
湿疹やかゆみが紫外線によるものかどうかは、医療機関できちんと診察を受ける必要があります。
皮膚疾患には、薬の服用など複数の要因が重なって症状が出ることが多く、紫外線による原因で症状が出ているかどうかが一般人には判断が難しいからです。
紫外線アレルギーの予防と治療
いったん紫外線アレルギーになってしまうと、花粉症と同じで完治することが難しいといわれますが、正しい対処をすれば改善出来ます。
紫外線アレルギーは、紫外線を浴びないようにすることが一番大切です。
紫外線アレルギーの治療法
紫外線アレルギーの治療は症状によって異なります。
症状によってステロイド剤の塗り薬やかゆみ止めの飲み薬が処方されますが、ステロイドはあくまでも対処療法であり、ステロイドを止めれば再発の危険性もあります。
さらにはステロイドの副作用も考えられるため、医師と相談しながら治療を進めましょう。
紫外線アレルギーの日常生活のケア
日常生活においては、日焼け止めなどの紫外線対策が不可欠です。
この他、紫外線の強い時間帯である10時~15時までの外出を控える、日傘や帽子を使うなど、徹底した紫外線対策が必要です。
紫外線にはUVAとUVBがありますが、紫外線アレルギーに関係しているのはUVAです。
UVAは窓ガラスを通しますので、家の中にいても日焼け止めを塗る対策が必要です。
紫外線対策日焼け止め
日焼け止めクリームには、紫外線吸収剤が入っているものと紫外線散乱剤が入っているものとがあります。
紫外線吸収剤入り日焼け止め
紫外線吸収剤が入っている日焼け止めクリームは、紫外線を吸収して熱エネルギーに変換して放出し、紫外線が皮膚に浸透するのを防ぎます。
紫外線を熱エネルギーに変換する際の化学反応が、肌に負担となることもあるので注意が必要です。
紫外線散乱剤入り日焼け止め
紫外線散乱剤入り日焼け止めクリームは、紫外線を物理的なしくみで散乱させます。
散乱剤が肌を均一に覆って肌表面で紫外線を反射、散乱させて紫外線を防ぎます。
どちらも紫外線予防には効果的ですので、肌に負担のかからないタイプの日焼け止めを選択することが大切です。
一般的には、紫外線散乱剤入り日焼け止めをおすすめします。
紫外線アレルギー症状が重い場合には、徹底的に紫外線を防ぐ必要があります。
家の窓にも紫外線フィルムを貼り付けるなどして、紫外線をしっかり防ぎましょう。