鏡餅の飾り方について。鏡餅の由来は?飾る日はいつ?
御正月の準備と言えば、年末の大掃除からスタートして
おせち料理の段取りを立てたり、作ったり、年越しそばを準備したり、
本当にやらなくてはいけないことが山ほどあって、まさに師走といった感じです。
そんな中、忘れてはいけないのが鏡餅。
でも、実はその由来や飾り方などをあまり知らない人も多いようです。
そこで今回は、鏡餅の飾り方や由来などについてご紹介しようと思います。
鏡餅とは?
鏡餅を御正月に飾る理由は、鏡餅が神仏にささげるものだから、
また神様と人間をつなぐものだからなどと言い伝えられています。
形も一般的には丸餅をふたつ重ねた物ですが、
三枚重ねたものや紅白の色違いで重ねるものなど
地方によってもさまざまです。
お餅の丸い形が昔の鏡に似ている事から
鏡餅という名まえが付けられたと言います。
この鏡とは、三種の神器のひとつ。
天皇家で代々受け継がれてきた神器のひとつでもあって、
日本人には宝物の象徴とされています。
鏡には神様が宿ると言われますから、
鏡の形をかたどったお飾りで一年のはじめを
神様と共にお祝いするという行事というわけです。
鏡餅の飾り方は?
鏡餅ってなんとなく飾っているという方も
いるかもしれませんが実はちゃんとした飾り方があります。
地方などによってもさまざまあるのですが、基本をご紹介しましょう。
基本は、いちばん上に橙かミカンを飾ります。
そして御幣と呼ばれる紅白の紙細工を橙の下に敷きます。
さらに裏白と呼ばれるシダの葉を
お餅の下かお餅とお餅の間に飾ります。
この他にも、金と銀の水引をたらしたり、
扇を付けたり、昆布や熨斗あわび、干し柿、するめ等を
一緒に飾るところも地方によってあります。
この鏡餅の飾りの橙は子孫繁栄、御幣は四方に繁栄するように、
裏白は古い葉と新しい葉がいっしょに成長することから
末永く繁栄するように、というようにそれぞれの飾りにも意味があります。
鏡餅はいつから飾るの?
鏡餅の飾りはじめとしてもっともよい
と言われているのが12月28日です。
八という数字が末広がりということで
縁起がよいと言われているからです。
29日は苦が付くためによくないとされていますし、
31日からだと一夜飾りということで避けた方がよいとされています。
そして鏡餅の鏡開きは毎年1月11日が一般的です。
この日は111となっていてゾロ目で縁起が良いということで
この日までは鏡餅を飾っておくこととされています。
鏡餅は日本伝統の飾りで、どのご家庭でも
飾っているのではないかと思いますが、
その由来や意味を知っている事で、
気持ちも新たにできるのではないでしょうか。