Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

鏡餅の飾り方について。鏡餅の由来は?飾る日はいつ?

御正月の準備と言えば、年末の大掃除からスタートして
おせち料理の段取りを立てたり、作ったり、年越しそばを準備したり、
本当にやらなくてはいけないことが山ほどあって、まさに師走といった感じです。

そんな中、忘れてはいけないのが鏡餅。

でも、実はその由来や飾り方などをあまり知らない人も多いようです。

そこで今回は、鏡餅の飾り方や由来などについてご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

鏡餅とは?

鏡餅を御正月に飾る理由は、鏡餅が神仏にささげるものだから、
また神様と人間をつなぐものだからなどと言い伝えられています。

形も一般的には丸餅をふたつ重ねた物ですが、
三枚重ねたものや紅白の色違いで重ねるものなど
地方によってもさまざまです。

お餅の丸い形が昔の鏡に似ている事から
鏡餅という名まえが付けられたと言います。

この鏡とは、三種の神器のひとつ。

天皇家で代々受け継がれてきた神器のひとつでもあって、
日本人には宝物の象徴とされています。

鏡には神様が宿ると言われますから、
鏡の形をかたどったお飾りで一年のはじめを
神様と共にお祝いするという行事というわけです。

鏡餅の飾り方は?

img0_1

鏡餅ってなんとなく飾っているという方も
いるかもしれませんが実はちゃんとした飾り方があります。

地方などによってもさまざまあるのですが、基本をご紹介しましょう。

基本は、いちばん上に橙かミカンを飾ります。

そして御幣と呼ばれる紅白の紙細工を橙の下に敷きます。

さらに裏白と呼ばれるシダの葉を
お餅の下かお餅とお餅の間に飾ります。

この他にも、金と銀の水引をたらしたり、
扇を付けたり、昆布や熨斗あわび、干し柿、するめ等を
一緒に飾るところも地方によってあります。

この鏡餅の飾りの橙は子孫繁栄、御幣は四方に繁栄するように、
裏白は古い葉と新しい葉がいっしょに成長することから
末永く繁栄するように、というようにそれぞれの飾りにも意味があります。

鏡餅はいつから飾るの?

鏡餅の飾りはじめとしてもっともよい
と言われているのが12月28日です。

八という数字が末広がりということで
縁起がよいと言われているからです。

29日は苦が付くためによくないとされていますし、
31日からだと一夜飾りということで避けた方がよいとされています。

そして鏡餅の鏡開きは毎年1月11日が一般的です。

この日は111となっていてゾロ目で縁起が良いということで
この日までは鏡餅を飾っておくこととされています。

鏡餅は日本伝統の飾りで、どのご家庭でも
飾っているのではないかと思いますが、
その由来や意味を知っている事で、
気持ちも新たにできるのではないでしょうか。