Pocket

  [スポンサードリンク]

「お水取り」とは、奈良県の東大寺二月堂で毎年行われる行事で、
奈良時代から続く伝統的な行事です。

「お水取り」は、正式には「修二会(しゅにえ)」の行事の一部です。

修二会は、現在では3月1日から14日までの2週間のスケジュールですが、
昔は旧暦の2月1日から行われていて、二月に修する法界ということで
「修二会」と呼ばれるようになりました。

この行事は、人々に代わって罪を懺悔し、天下泰平と五穀豊穣を祈ります。

「お水取り」修二会のスケジュール

「お水取り」の儀式は、3月12日の深夜に行われますが、
修二会は、2月20日から約1か月間にわたり、
様々な儀礼が執り行われています。

まず、12月16日に、
翌年の修二会の連行衆(れんぎょうしゅう)の発表が行われます。

この日は、東大寺を開山した良弁(ろうべん)の命日にあたります。

連行衆とは、行事を執り行う11人のことです。

そして、2月20日に、
戒壇院別火坊で、試別火(ころべっか)が始まります。

別火とは、用いる火を世間と区別して行の精進を期するもので、
連行衆が泊まり込んで行います。

試別火では、準備期間として、お経の稽古や、道具の準備などが行われます。

2月26日になると、
戒壇院別火坊で、惣別火(そうべっか)が始まります。

惣別火になると、連行衆は、特定の場所以外では私語も一切禁止され、
食事以外では湯茶も自由に飲めず、作法や決まりが厳しくなります。

そして、3月1日になると、
連行衆が行列を組んで二月堂に向かい、本行が開始されます。

連行衆は、毎晩高さ6メートルの巨大な松明(たいまつ)に火を灯し、
独特な節回しの「声明(しょうみょう)」を唱えて、深夜まで祈りをささげます。

3月12日の深夜は、お水取りが行われます。

修二会のクライマックスと言われており、多くの参拝客が集まります。

お水取りでは、籠松明(かごたいまつ)がたかれ、連行衆の当役の者が、
二月堂から閼伽井屋の井戸に移動して、水を汲みます。

これが三往復繰り返され、汲み上げた水は「お香水」と呼ばれ、
本尊のある十一面観音に供えられます。

ttl_05

また、本行の間は、お水取りの12日以外の日にも、
19時に大鐘が撞かれ、それを合図に松明があげられています。

3月14日まで本行が行われ、
3月15日は本行が終了した儀式として、
行事に使われた金襴の帽子を幼児にかぶせ、健やかな成長を祈ります。

お水取りのツアー

お水取りの日は、二月堂周辺は毎年大混雑で、
入場制限が行われます。

旅行会社などから、お水取りを見学するツアーが数多く出ていますが、
お水取りはイベントではなく、宗教行事ですので、
歴史的背景などを理解したうえで、
参加するとより印象深いものになると思います。