Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

意外と知らない!?お彼岸のあれこれ

当たり前に年に二度やってくるお彼岸。

そのお彼岸についてのあれこれをご存知ですか?

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざはどんな意味なのか、
なぜお彼岸におはぎやぼたもちを仏様にお供えするのか・・・

「へェ~ そーなんだ」と思うことがたくさんあります。

そんなお彼岸についてのあれこれをご紹介しましょう。

お彼岸とは

一年の中で昼と夜が同じ長さになる春分の日と秋分の日を挟む
前後3日の合計7日間のこと
を「彼岸」といいます。

この時期に仏様の供養をすると極楽浄土へ行けると信じられています。

お彼岸の期間

彼岸入りから彼岸明けまでがお彼岸の期間とされ、
一年に2回の「春彼岸」と「秋彼岸」があります。

春彼岸は3月の春分の日を挟む前後3日の合計7日間
秋彼岸は9月の秋分の日を挟む前後3日の合計7日間

お彼岸のお墓参り

420120308142422
(やまがたコミュニティ新聞)

春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈みます。

お彼岸のお墓参りはこの太陽に関係しているといわれます。

仏教においては、

生死の海を渡ってようやく到達する悟りの世界を「彼岸(ひがん)」といいます。

その反対側の迷いや想念、煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。

彼岸は西にあり、此岸が東にあるとされています。

太陽が真東から昇り真西に沈む春分と秋分は、
彼岸と此岸が通じやすくなるとして先祖供養を行うようになったといわれます。

このため、お彼岸には先祖供養として
「お彼岸のお墓参り」をするようになったのです。

  [スポンサードリンク]

暑さ寒さも彼岸までの意味

二十四節気のひとつである春分と秋分は、
暦の上では折り返し地点です。

春分と秋分は昼と夜の長さが同じになり、
春分以降は昼が長く、寒さが和らぎ暖かくなります。

秋分以降は昼が短く夜が長い「秋の夜長」となり、
暑さが和らぎ涼しくなります。

残暑の名残りから秋分の頃の気温は高めですが、
厳しい残暑も寒さも秋分には落ち着くことから、
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようになりました。

お彼岸のぼたもちとおはぎ

お彼岸には「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えします。

このふたつは呼び名や作り方が異なるだけで、基本は同じです。

ぼたもちは「牡丹餅」と書き、
春は牡丹の季節であることから「ぼたもち」といわれ、
おはぎは萩の時期の秋の呼び名として「おはぎ」といわれます。

通常は「ぼたもち」ですね。

ぼたもちの小豆の赤色は災難から実を守り、
邪気を祓うことから先祖の供養のために
「ぼたもち」をお供えするようになったという説もあります。

いかがでしょう。

一年に二度やってくるお彼岸について知ると
少し賢くなったような気がしますね。

お彼岸は実は日本にしか存在しない習慣です。
日本人っていいですね。