マーガリンはバターと違う?バターの代用に使える?
最近は、健康志向の人が多くてバターは使わないという人も増えてきました。
その代わりにマーガリンを使っている人も多いようですが、マーガリンとバターは何が違うのか、どちらが身体に良いのか、マーガリンに使用されているトランス脂肪酸とはどんなものか、毎日食べる物なのに、あまり詳しいことを知らない方もいるでしょう。
ここでは、マーガリンについて詳しくご紹介しようと思います。
マーガリンってバターとは何がちがうの?
マーガリンは食用油脂に発酵乳や食塩などを加えて乳化させて練り、バターの様にしたもので、バターの代用品として発明されたそうです。
バターとマーガリンは見た目は良く似ていますね。
けれども、原料や製造方法、成分、風味は大きく違います。
マーガリンは油脂含有率が80%以上、バターは乳脂肪分80%以上と定められています。
原料はマーガリンの場合は植物性の脂肪から出来ていて、コーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油などが使われ原料によって、その味や固さが違いますがバターの脂肪は牛乳の脂肪分だけです。
製造方法は、バターが牛乳からクリームを分離して撹拌して乳脂肪を固めてつくります。
マーガリンは原料の植物性脂肪に水素を添加して、液状のものを固体状にして、乳成分やビタミン、乳化剤などを加えています。
マーガリンとバター、どちらが身体にいいの?
マーガリンと言えば、植物性脂肪だからヘルシーだというイメージをもっている方も少なくないと思いますが、実はバターの方が身体にいいと耳にすることもあります。
バターの場合は、コレステロール値を上げて心臓発作などの原因になるなどと言われますが、マーガリンの場合には、作る際にトランス脂肪酸という不飽和脂肪酸の一種が生成されることが知られています。
このトランス脂肪酸が身体によくないという話もあるのです。
トランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増加させる脂肪の1つとして規制する国も増えてきているようです。
マーガリンとバターはどちらもコレステロール値を上げることは分かっていますから、どちらにしても摂りすぎには注意したほうがいいですね。
マーガリンのカロリーはどのくらい?
マーガリンもバターもカロリーはほぼ同じで、100gあたりのカロリーはマーガリンで638kcal、バターで732kcalということで、あまり変わりはありません。
マーガリンはヘルシーだというイメージをもっている人もいるけれど実はマーガリンもバターもあまり変わらないので、目的によって選ぶようにすると良いでしょう。