足がつる原因と対処法!病気との関係はある?
運動をしている時や長時間立ちっぱなしの時、夜眠っている時などに足がつることってありませんか?
突然足がつると激しい痛みが生じるので、とても辛いですよね。
足がつるという現象は、クセになる場合も多いようです。
今回はるそんな辛い“足がつる”原因や、その対処法についてご紹介します!
そもそも足がつるって何?
足がつるというのは、筋肉が急激に収縮して痙攣している状態を指します。
足がつると痙攣と共に、激しい痛みが発生します。
足がつる状態のことを“こむら返り”とも言います。
こむら返りはふくらはぎによく見られますが、足首や太もも、土踏まずや足の指にも起こります。
足がつる原因は?
足がつることの代表的な原因は、筋肉の疲労や運動不足、ミネラル不足などが挙げられます。
ミネラルにはとても種類がありますが、有名なものだとカルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛などです。
この中でも特に足がつることに関係しているのは、カルシウムとマグネシウムだと言われています。
特に妊婦さんは栄養素が不足になりがちなので、カルシウムとマグネシウムを積極的に摂るようにしましょう。
足がつった時の対処法は?
足がつった時に周りに人がいる場合は、足の裏側から押してもらいましょう。
足がつった時に周りに人がいない場合は、ゆっくりとふくらはぎの筋肉を伸ばして下さい。
膝を伸ばした状態で足のつま先を、ゆっくりと体の方に引き寄せるイメージです。
タオルなどを足の裏に引っ掛けて、ふくらはぎを伸ばすことも効果的です。
足がつるのは病気なの?
足がつるのと病気との関係はほとんどないと言われていますが、病気によっては足がつるという症状が現れる場合もあります。
肝臓病や腎不全などの内臓系の疾患がある場合、
足がつるという症状が頻繁に現れることもあります。
また甲状腺の機能が低下してしている場合や糖尿病の方にも、足がつるという症状が現れることもあります。
あまりにも頻繁に足がつる場合には、医師に相談をすることもオススメします。
頻繁に足がつる場合は何科を受診すれば良い?
足がつるのは筋肉が異常収縮している状態なので、整形外科を受診しましょう。
妊娠している方が頻繁に足がつる場合には、産婦人科のある病院を受診しましょう。
足がつる以外にも身体の調子で不調があれば、内科を受診してもよいでしょう。
足が冷えている時に足がつることも多いので、なるべく足を冷やさないように心掛けることも大切です。
足がつると辛いので原因を究明して、それに合った対処法を取って下さいね。
また足がつるという現象は子供にも現れるので、前もってお子様に伝えておくと良いでしょう。