小さな子どもにわかりやすくハロウィンとハロウィン仮装の意味を教えたい!
ハロウィンと言えば、日本でも子供たちが「トリック・オア・トリート」と唱えながらお菓子を貰うことで知られています。
子供はこの時のハロウィン仮装を楽しみにしているのではないでしょうか?
でも、子供たちはこのハロウィンやハロウィン仮装の意味を知らずに楽しんでいるのではないでしょうか?
せっかくなので、今年のハロウィンには小さな子どもにもわかりやすくハロウィンの意味を教えてあげて楽しみたいと思いませんか?
そこで今回は、小さな子どもにもわかりやすくハロウィンやハロウィン仮装の意味をご紹介しようと思います。
目次
こどもにわかりやすくハロウィンイベントを教える
もともとハロウィンは、古代民族のケルト人が発祥の民族行事なのです。
夏の終わりを意味するもので、古代ケルト人にとっては最も重要な祝祭なのです。
ケルト民族の暦では11月1日が新年にあたり、前日の10月31日が大晦日にあたります。
さらにキリスト教では聖人たちを祭る行事である万聖節の前夜祭です。
つまり大晦日と万聖節の2つの行事をお祝いするためにハロウィンのイベントになりました。
これを小さな子どもに説明するとしたら・・・
「1年の収穫をお祝いして、ありがとうの気持ちでいる日なんだよ」
「悪いことや悪いお化けがこないようにおはらいする日なんだよ」
とお話すればいいでしょう。
日本の行事でいえば「お月見」や「お盆」と似たところがありますね。
このような行事の際にハロウィンもおなじような意味があることを教えてあげてもいいでしょう。
[ad#co-1]
こどもにわかりやすくハロウィンの仮装の意味を教える
ハロウィンに子供たちが一番楽しみにしているのが、ハロウィン仮装ですね。
どうしてハロウィン仮装するのか、わからない子も多いですよね。
そこでハロウィン仮装についても簡単に教えてあげましょう。
ハロウィンは、死者の魂が現世に戻って来ると人されていますが、その時にあの世から魔物もいっしょにやってきてしまうと言われています。
つまり日本でいうお盆のような日なのです。
けれども、日本と違うのは魔物に悪霊もいっしょにやってきてしまうというところです。
もともとは、この悪霊が家畜や農作物に悪影響を与えてるだけでなく、子供たちを魔界へと連れて行ってしまうと信じられていました。
ですから、その魔物や悪霊をだますために仮装をしたり、仮面をかぶったりして魔物や悪霊に仲間だと信じこませたのです。
仲間だと信じこませれば、子供を魔界へ連れて行かれることがないというわけです。
現在のハロウィンの仮装もこの名残というわけです。
小さな子どもにはちょっと難しいお話ですね。
「お化けに連れて行かれないように、お化けの仲間の格好をするんだよ」
と話してあげればいいでしょう。
ハロウィンに仮装してお菓子を貰う意味を教える
ハロウィンには子供たちが仮装をして「トリック・オア・トリート」と唱えながらお菓子を貰いに行きますね。
これにはどの様な意味があるのか、きちんと子供の教えてあげましょう。
まずは「トリック・オア・トリート」の意味ですが、「お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ」という意味ですね。
これは中世ヨーロッパで食料の残りを子供たちがもらって歩いたことや使者たちのために食料を分けてもらった捧げたことから伝わってきたともいわれています。
また家の中に入ってきて悪いことをしないようにお菓子をあげて追い払う、つまり魔除けの意味も込められていたようです。
日本の節分で豆をまくのと同じような意味合いでしょう。
ですから小さな子どもに説明するには・・・
「お化けの格好をして、悪いことはしないから代わりにお菓子をください」
とまわるお祭りだと説明しましょう。
つまり、悪いことはしちゃいけないんだよ。
という意味でお話したらいいでしょう。
小さなお子さんにしっかりと意味を説明するのは難しいかもしれませんが、何となくでも意味を知って参加することに意義があるでしょう。
小さな子どもにハロウィンについて教えるについてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、子供たちが楽しみにしているハロウィンのイベントやハロウィンの仮装について説明する教え方をご紹介しました。
言葉にするとちょっと難しいかもしれませんね。
でも、秋の収穫をお祝いして、感謝するお祭りであること。
お化けの仮装して、悪霊などを追い払う意味があること。
悪いことはしませんといって、お菓子を貰うお祭りであること。
これを簡単に説明してあげると良いですね。
実際に調べてみると、日本の伝統的な行事とも似たところがあることが分かりますね。
ですから、そのような日本の行事の際に、同じような意味がハロウィンにもあることを教えてあげてもいいでしょう。
幼稚園生ぐらいだとハロウィンに興味が出てくる時期ですし、「どうして?」と質問されることもあるでしょう。
その時は、きちんと教えてあげられるようにしておきたいですね。