出産祝いのお返しのマナーを教えて。
いつまでにどのくらいの金額で?
子どもが産まれて、友人知人から出産祝いをたくさんいただいた。
出産祝いにはお返しをしなくてはいけないんですけれど、
何をいつ頃、どんな風に贈ったらいいかわからない
という方も少なくないでしょう。
そこで今回は、出産祝いのお返しについて、
そのマナーをご紹介しましょう。
出産祝いのお返しについて
最近では、出産祝いのお返しはいただいた出産祝いへのお返し
と考えるのが一般的となっています。
実は、昔は出産のご報告とご挨拶をかねて出産祝いを頂いても、
頂いていなくてもお世話になった方々に赤ちゃんを
お披露目する会を開いていたことがはじまりです。
現在では、内祝は家庭にお招きすることはなくなりましたが、
出産祝いを頂いた方へのお礼の気持ちを込めて
お返しの品を贈るという方が多いようです。
出産祝いのお返しはいつ、金額は?
それでは、出産祝いのお返しはいつ頃、
どのくらいの金額の物を贈ればよいのでしょうか?
一般的には、出産祝いを頂いた方全員に、
お宮参りが終わるころの出産後1か月くらいを目安に
お返しするのがマナーとされています。
金額ですが、できるだけ失礼のない金額でお返ししたいですよね。
基本的には頂いたお祝いの半額と考えるとよいでしょう。
ただし、目上の方から頂いた場合や高額な贈り物の場合には
頂いたものの3分の1程度でいいと言われています。
気持ちのこもった品を贈ることが
一番大切だという事を覚えておきましょう。
出産祝いのお返しの選び方は?
それでは出産祝いには、どのような品物を選べばいいのでしょうか?
ポイントは、実用性を兼ね備えていておしゃれな物、
相手の好みに合ったものをセレクトすることです。
同じ定番商品でも、ブランドやナチュラル志向のものなど
いろいろありますから相手の好みや
ライフスタイルに合わせたものがよいでしょう。
年代が違ったり、あまり好みがわからない相手へ
贈るものは定番アイテムのものを選びます。
特にタオルや石鹸などの消耗品やスイーツなどの食品類なら
どんな年代の方でも喜んで頂けるでしょう。
最近では、あかちゃんの名入れ商品も人気となっています。
例えば、カステラなどに赤ちゃんの名前をいれるなど
ユニークなアイテムもたくさんあるので参考にしてください。
出産後で外出が難しいママもネットで
いろいろな出産祝いのお返しを選ぶことができますので、
とっても便利になっています。
まとめ
いかがでしたか?
出産祝いのお返しの意味をしっかり理解して、
お祝いのお返しと赤ちゃんのお披露目という気持ちで
素敵な物をお返ししたいですね。