Pocket

  [スポンサードリンク]

端午の節句とは、もともと中国発祥の厄祓いの行事でした。

「端午」の「端」は、「はじめ」という意味があり、
「端午」は5月最初の午(うま)の日を指していましたが、
「午(ご)」という文字が数字の「五」となり、
奈良時代以降は、5月5日が端午の節句となって定着しました。

江戸時代からは、端午の節句は「男の子の節句」となり、
家の跡継ぎとして生まれた男の子が、無事に成長して
一族が繁栄するように願う行事となりました。

目次

端午の節句の由来

江戸時代の武家社会では、神社に身の安全を願ってお参りする際に、
兜や鎧を奉納するしきたりがあり、
ここから、大事な男の子の身の安全を祈って、
端午の節句に兜や鎧を飾る風習が生まれました。

e9be8de9a6ace794b2e58691

また、町民社会でも、生命力の強い鯉が、
急流をさかのぼって天に昇る様を表すこいのぼりを作り、
男の子の無事な成長と立身出世を願う風習が生まれました。

koinobori060413

端午の節句の祝い方

端午の節句をお祝いするため、兜や鎧からなる五月人形や、
こいのぼりを飾ります。

五月人形やこいのぼりは、
一般的には母親の実家から贈るものとされていますが、
現代では、父親側と母親側の両親が折半で買うことも多いようです。

飾る時期に決まりはありませんが、
一般的には、春分の日から4月中旬と言われています。
また、仕舞う時期にも特に決まりはありませんが、
空気の乾燥した日に片づけると、人形に使っている絹を
綺麗に保管することが出来ます。

海外の方に、兜や鎧の人形は人気があり、
インテリアとして通年で飾る人もいるそうです。

  [スポンサードリンク]

手作りの五月人形

五月人形を手作りすることも出来ます。

おすすめの手作りキットは、
和布を使った可愛らしい五月人形です。
出来上がりサイズは、卓上で飾れる小さなものなので、
お友達やお知り合いのお子様にプレゼントしても喜ばれます。

最近はディズニーの五月人形もあって人気です。

また、同じく和布を使ったつるし飾りもおすすめです。

全長約45cmで、お人形は小さくて可愛らしいものです。
さりげなく飾ったり、他の季節のつるし飾りも一緒に集めても素敵です。

また、昔懐かしく、新聞紙で兜を作ってみても楽しいですね。
材料は、新聞紙とはさみのみなので、
お子様と一緒に作ってみるのはいかがでしょうか?

菖蒲湯の入り方

端午の節句は別名「菖蒲の節句」と言われ、
厄除けのために「菖蒲湯」に入る習慣があります。

菖蒲は、葉に独特の香りがあり、茎や根に血行促進や鎮痛効果があります。
菖蒲湯には、葉と茎を使います。

菖蒲の葉と茎を束ね、熱めの湯に浮かべて香りを出して、
入浴するときは少し湯の温度を下げ、ゆっくりと温まります。