Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

プール熱とは?どのような症状なの?感染経路は?

これからのシーズン、お子さんがいらっしゃる方は気になるのはプール熱。

学校などでもプール熱という言葉を耳にすることが多くなってきて、気になっているお子さんもいるかもしれません。

このプール熱は、どのようなもので、どの様に感染するのか、予防法はあるのかといった気になることを解決していきましょう。

pool02500

プール熱って何?

プール熱という名前を耳にしたことがある方は多いと思いますが、正式名称は咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と言います。

これはアデノウィルスによる急性ウィルス性感染症で、小さいお子さんから小学生ぐらいまでに多い疾患とされています。

もちろん免疫を持たない大人も感染するので注意が必要です。

感染経路は、感染者の手やだ液を介して感染するのですがプールの水を介して感染し、流行してしまうケースが多いためにプール熱と呼ばれています。

毎年、6月~8月ぐらいを中心に流行しますが、冬でも発生する場合もあります。

プール熱の症状と潜伏期間は?

プール熱は上で説明したようにアデノウィルスが原因で、主な症状として、39度~40度の高熱が4,5日続き、激しい咽頭痛や結膜炎を伴う場合があります。

他にも、頭痛や吐き気、腹痛、下痢症状が出ることもあります。

夏風邪と重なる時期ですが、高熱が続き熱が下がりにくい特徴があるので区別しやすいでしょう。

プール熱のアデノウィルスの潜伏期間は5~7日。

アデノウィルスの感染力はとても強いので、とくに乳児がいる場合には上の子供が感染すると乳児にうつりやすいので気をつけましょう。

症状が無くなって元気になっていても2週間ぐらいは排せつ物にウィルスを含む場合があるので手洗いうがいを行って予防しましょう。

  [スポンサードリンク]

プール熱の治療法は?

プール熱にかかってしまうと専用の薬はありませんから出ている症状に対する対処療法のみが行われます。

たとえば免疫力が落ちない様に十分な睡眠ととること、脱水症状を予防する為に水分をしっかりとること、高熱で元気がない時には解熱剤を使うなどの方法があります。

また周辺で流行している時には、しっかりと手洗いうがいをして予防しましょう。

そして感染している人と同じハンカチなどを使って移ることもありますから、自分の者を使う様に子供には言い聞かせが必要です。

学校のプール等は残留塩素濃度に一定の規準が設定されているのであまり心配する必要はありません。

プール熱と言えばプールで感染するものと考えている方も多いですが、現在の学校や公共のプールでは感染することは少ないようです。

普段の生活で手洗いうがいなどを行って、予防するようにしましょう。