Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

戌の日にお祝いを頂いたらお返しはどうしたらいいの?

戌の日といっても、現在は家族だけで水天宮に御参りして
お食事をするというのが一般的で
あまり大々的に行う方は少なくなっていますね。

それでも、戌の日のお祝いを頂いてしまってどうしよう?

と悩んだ経験がある方も少なくないと思います。

そこで今回は、戌の日のお祝いの
お返しについて、ご紹介しましょう。

  [スポンサードリンク]

戌の日の御祝い

戌の日祝い、または帯祝いとは胎児の順調な成長と安産を祈願して、
安定期に入った妊娠5月の戌の日に、家族が岩田帯とよばれる
腹帯をした妊婦さんと安産祈願に神社に出かけて、
御祝いのお食事をしたりします。

そんな帯祝いの帯は、妊婦の実家が贈るのが正式だそうです。

最近では、さらしだけでなくベルトタイプやコルセットなどもあり
伸縮性があって着脱が楽なタイプが喜ばれます。

神社によってはこのような腹帯をもって行ってお祓いしてもらうことが
出来るところもありますので事前に確認しておきましょう。

戌の日のお祝いを頂いたら?

帯祝いを頂いた場合には、基本的にはお返しは必要ないとされています。

けれども、地域によっては赤飯や紅白餅をお返しするところもあるようです。

品物を内祝としてお返しする場合には、受け取った帯祝いの金額の
3分の1~5分の1程度が相場となっています。

内祝としては、病院などで腹帯の巻き方を教えてもらった時に
御礼として5千円くらいのご祝儀を渡すこともあります。

もちろん、現金を受け取らない病院もありますので
その場合にはお菓子の詰め合わせなどを贈ると良いでしょう。

戌の日のお祝いのお返し「熨斗」は?

それでは、内祝としてお返しするときには
どのような熨斗をえらべがいいのでしょうか?

基本的に、熨斗の表書きは、上段に「内祝」
「帯掛内祝」「着帯内祝」
と書きます。

02-08

そして下段には本人の姓を書きましょう。

帯祝いのお返しには、紅白蝶結びの水引きを選びましょう。

戌の日の御祝いのお返しや内祝の方法については、
地域によってもさまざまな風習があります。

分からない場合には、地域の風習をよく知っている方などに
相談してみると良いでしょう。

また、どんな場合でも御祝いを頂いたら
先ずは、電話やはがきでお礼を伝えることをわすれずに。

まとめ

いかがでしたか?

今回は戌の日のお祝いのお返しについて御紹介しました。

ここでご紹介したように基本的にはお返しはしなくてよいのですが
地域によってもさまざまなので、一度確認しておくと良いでしょう。