Pocket

  [スポンサードリンク]

敬老の日の由来をあなたはご存知でしょうか?

「敬老の日」は、兵庫県野間谷村の村長が、
「お年寄りを敬い、お年寄りの経験と知恵を生かした村作り」のため、
農閑期の9月15日を「としよりの日」と定めたのが全国に広がり、
1954年に「としよりの日」として制定されたのが始まりです。

その後、「としより」の呼称が適切ではないと言われたことから、
1964年に「敬老の日」に改められました。

「父の日」や「母の日」は、海外の習慣から出来た祝日ですが、
「敬老の日」は日本独自の祝日です。

目次

敬老の日はいつ?

2002年までは、敬老の日は9月15日と決まっていましたが、
2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)の実施により、
2003年からは、敬老の日は9月の第3月曜日と決まりました。

2015年は、9月21日(月)ですね。

2015年の9月は、9月19日(土曜日)、9月20日(日曜日)、
9月21日(敬老の日)、9月22日(国民の休日)、9月23日(秋分の日)
で五連休となります。

まるで秋のゴールデンウィークのようですね。

  [スポンサードリンク]

敬老の日の挨拶文例

敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。

プレゼントを渡す方は多いと思いますが、
そこに日頃の感謝の気持ちを表すメッセージを添えると、
おじいさまおばあさまは、一層喜んでくれると思います。

images

メッセージの文例を紹介します。

お孫さんから、おじいさまおばあさまへ

「おじいちゃん、おばあちゃん、いつも可愛がってくれてありがとう。
いつまでも若くて元気でいてね。」

「大好きなおじいちゃん、おばあちゃん。また遊びに行くね。
いつまでも元気でね。」

娘から、お父さまお母さまへ

「いつも気遣っていただいて、本当にありがとうございます。
健康には気を付けて、これからも長生きしてください。」

「いつも励ましてくれてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。」

「いつも家族を優しく見守ってくれてありがとうございます。
いつまでもお健やかでいられますように、心より祈っております。」

息子から、お父さまお母さまへ

「なかなか会いに行けずにごめんなさい。
健康に気を付けて、長生きしてください。」

「2人で仲良く、いつまでも若々しく、お元気で長生きしてください。」

長寿のお祝い

長寿祝いは、最近では満年齢で祝う人が増えてきています。
還暦は数え年61歳、満60歳でお祝いします。

長寿祝いの意味

・61歳(還暦)生まれた年の干支にもどる
・70歳(古稀)唐の詩人の「人生七十古来稀なり」に由来
・77歳(喜寿)「喜」のくずし字が「七十七」と読めることに由来
・80歳(傘寿)「傘」のくずし字が「八と十を重ねた形」であることに由来
・88歳(米寿)「米」の字が、八、十、八からなることに由来
・90歳(卒寿)「卒」のくずし字が「九十」と読めることに由来
・99歳(白寿)「百」から横線の「一」を取ると「白」になることに由来

長寿祝いののしの書き方

長寿のお祝いで使うのし袋は、紅白の蝶結びです。
表書きは「祝米寿」「祝還暦」「御祝」「祝御長寿」などです。