目次
レンジを使った揚げ物の作り方は?カラッと揚げる方法は?
唐揚げやコロッケなど揚げ物が大好きな人は多いでしょう。
でも、わざわざお鍋にたっぷりの油を準備して
揚げ物を作るのって結構面倒ですよね。
また、お弁当に少しだけ揚げ物を入れたいときもちょっと大変。
そこで今回はレンジを使った揚げ物の作り方など、
簡単にできる揚げ物をご紹介しようと思います。
レンジで揚げ物ってどうやるの?
では、大量の油を準備せずにオーブンレンジで作る
揚げ物ってどんなふうに作るのでしょう。
まずは、一番簡単な鶏のから揚げからご紹介しようと思います。
この方法は、電子レンジで火を通すので
油の使用量が少なくヘルシーな唐揚げになります。
さらに嬉しいのは片付けが楽なこと。
お弁当のおかずにも簡単に作れるのでお勧めです。
まずは摂りもも肉を一口大に切って、ビニール袋などに入れ、
醤油大さじ1、砂糖大さじ1、酒大さじ1、にんにく生姜を各1片も一緒にいれます。
これで揉むようにして味をなじませます。
別のビニール袋に小麦粉を入れて先ほどのとりもも肉を入れます。
ココで小麦粉をしっかりとお肉にまぶしていきます。
これを耐熱皿にクッキングシートを敷いて、肉を皮を下にして並べていきます。
真ん中は火が通りずらいので開けておきましょう。
そしてサラダ油をスプーンにとって少しずつ肉に塗っていくようにします。
レンジのターンテーブルの両端に割り箸を置き、その上に耐熱皿を置いて
500wの場合、約7分半レンジにかければ出来上がりです。
カラッと仕上げる方法は?
電子レンジを使って唐揚げを作るのって、
油で揚げるときの様にカラッとできるか
ちょっと心配という方も少なくないでしょう。
カラッとサクサクに仕上げる方法は、いくつかありますが
オススメのものをご紹介します。
波形のお皿やシートを使われる方もいますが、
それらよりもオススメなのがレンジでから揚げトレーです。
このトレーを使えば、油で揚げなくても電子レンジでカリッとしたから揚げができます。
なぜなら、余分な油は波型のシートの溝におちるようにできているから。
油で揚げるときに比べて30%もカロリーをカットできるんですって。
さらに後片付けはこのシートを捨てるだけ。
いつでも簡単にから揚げを作ってあげることができますから、
お子さんも大喜びでしょう。
なすもレンジで揚げられるの?
ナスも揚げびたしなどで料理することが多いですね。
では、茄子もレンジで上げることが出来るのでしょうか?
もちろんできますよ。
まずは、料理に合わせた大きさに茄子をカットしたら水にさらします。
水けをきって耐熱容器に並べたら、揚げるように油を均等に回しかけます。
そこにふわっとラップをして、レンジで7分加熱。
途中で様子を見ながら、柔らかくなっていなければ、
さらに1分加熱しましょう。
これで出来上がりです。
揚げびたしにしたり、香味醤油をかけたりして美味しくいただけます。