目次
畳のカビ取りの方法!重曹やカビキラーを使った方法は?
最近は、マンションなどでは畳の部屋がないという方も増えてきています。
けれども、畳がある場合には梅雨時や雨が続くと畳のカビに気づいて驚くことがあります。
そこで今回は、畳のカビ取りの方法をご紹介しようと思います。
畳のカビ取りを簡単にする方法
それでは、さっそく簡単にできる畳のカビ取り方法をご紹介しましょう。
準備するものは、エタノールと霧吹き、歯ブラシやたわし、掃除機、乾いたタオルです。
<カビ取りの方法>
1.消毒用のエタノールを畳に霧吹きで吹きかけます。
これでカビの除菌をします。
2.エタノールを吹きかけた場所を歯ブラシやたわしで擦ってカビを畳から剥がす様にします。
3.剥がれカビを掃除機で吸い取ります。
4.最後にもう一度エタノールを吹きかけて、乾いたタオルで乾拭きをしたら終わりです。
カビはエタノールで除菌してから掃除機で吸うとカビの胞子が飛び散らないです。
畳のカビを防止する方法は?
畳のカビはいつ発生するかというと、畳替えをしてから1年目が一番だと言われています。
それは新しい畳の表面がやわらかくて水分を吸いやすいからです。
そこでしっかりとカビ防止のための予防をしましょう。
まずは、除湿器やエアコンなどで1日2時間程度除湿をします。
洗濯物を干す時は畳の部屋は避けるようにしましょう。
扇風機などで室内の空気を循環させる。
掃除は掃除機でこまめにする。
定期的にエタノールで畳の表面を殺菌する。
これが、とくに梅雨時期などの湿度の高いときに行いたい予防法です。
どれも簡単な事ですから、定期的に行うようにしましょう。
もちろん、梅雨時期に窓を開けて換気すると湿度が高くなりますので除湿器を使いましょう。
重曹やカビキラーは使えるの?
お掃除などで大活躍の重曹は畳のカビ取りにも使えるのでしょうか?
じつは重曹はアルカリ性なので畳を黄色く変色させてしまう可能性があります。
ですから、汚れは落せてもその後の殺菌効果や変色などを考えると使わない方がよいでしょう。
また、カビキラーは漂白剤なので畳を白くしてしまいますから絶対に使わない方がよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、畳のカビ取りの方法をご紹介してまいりました。
畳のカビ取りって大変そうですよね。
今回ご紹介した方法は比較的カンタンではありますが、できればカビが発生しないように予防した方がいいでしょう。