Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

お通夜のお香典!金額の相場は?書き方などのマナーは?

お通夜といえば、故人の亡骸と共に最後の夜を過ごす儀式です。

都合で葬儀や告別式に参列できない時には代わりにお通夜に弔問します。

そんなお通夜に弔問するときに御香典を持参しますが、との時のマナーなどをご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

お通夜の御香典はどの様にわたすの?

御香典は、お通夜や葬儀、葬式、告別式のいずれかに持参するものです。

御香典をいれる熨斗袋は宗教によって違いますから、故人の宗教を知っていればそれに合わせます。

御香典を渡すのは、受付で渡す場合と祭壇を置く場合があります。

まず、受付で渡す場合、最初に「心からお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を述べてから、会葬者名簿に記帳して香典の表書きの向きを先方にむけ両手で渡しましょう。

香典はできれば袱紗に包んで持参しましょう。

もしも袱紗がない場合には、地味な入りのちいさな風呂敷や白いハンカチなどに包んでもよいでしょう。

お通夜御香典
出典:http://letter.sincerite-shop.com/

お通夜の御香典の金額相場は?

お通夜に御香典を持参する際に気になることといえば、やはり金額でしょう。

じつは御香典に包む金額は、故人や遺族との関係によって違うといわれます。

また、包む側の年齢や社会的地位のほかに葬儀の大きさによっても違います。

 故人の友人やその家族の場合は5千円

 ご近所さんの場合は3千円から1万円

 会社や上司や同僚、部下やその家族の場合は5千円から1万円

 仕事の取引先の場合は5千円から1万円

 叔母や叔父の場合は1万円から3万円

 祖父母の場合は1万円から3万円

 兄弟や姉妹、その他配偶者の場合は3万円から5万円

 自分の両親の場合は5万円から10万円

となっています。

御香典をいれる不祝儀袋の使い方は?

御香典をいれる不祝儀袋の表書きは故人の家の宗教に合わせることが大切です。

そして、包む金額にあった不祝儀袋を選びます。

自分で用意する場合には、水引きはかならず結びきりにします。

氏名は弔辞用筆ペンまたは筆をつかって薄めに書きます。

また、中袋の裏に金額や住所、氏名を書きましょう。

もし御香典をゆうそうする場合には、故人の名前の横に「ご遺族様」または「ご家族様」と書き添えて、香典と共にお悔やみの手紙に故人との関係が分かるような簡単な自己紹介を入れると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、お通夜に御香典を持参する際に気を付けたいマナーや金額の相場などをご紹介しました。

お通夜や御香典はさまざまな宗教によってもマナーのちがいがありますが、基本的なマナーは同じなので基本を覚えておくとよいでしょう。