Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

お通夜の香典袋!表書きの書き方は?種類はあるの?金額は?

お通夜に弔問する際にお通夜の御香典をもって行きます。

そんな御香典ですが、香典袋に入れるのですがこの香典袋はいろいろ種類があるのはご存知でしょうか?

今回は、そんなお通夜にもって行く香典の香典袋について、表書きの書き方や種類などをご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

香典袋の種類は?

御香典を入れる香典袋ですが、いくつか種類があります。

まずは、水引きの種類からご紹介しましょう。

通夜、葬儀や法要などでは黒白の水引きが使われます。

また双銀の水引きも葬儀や法要に使われますが黒白の水引きと比べると少し高級感があるものです。

さらに地方によって黄白の水引きが用いられるところもあります。

結び方の種類ですが、結びきりという結び方が一般的です。

これは、繰り返さない・一度で終わるという意味があるので通夜や葬儀で使われます。

また、あわじ結びという結び切りの一種で、慶事にも弔事にも使われます。

両方の端を引っ張るとさらに強く蒸す荒れるということで末永く付き合うという意味があります。

では、香典袋はどのようなものを選べばいいのでしょうか?

一般的に販売されている香典袋ですが、中にいれる香典の金額が5千円くらいまでなら水引きが印刷されているタイプでも問題ありません。

また3万円くらいまでなら黒白か双銀の7~10本の水引きのもの、3万円以上なら双銀10本以上で和紙でしっかりと作られたものを選びましょう。

香典袋の表書きはどのように書けばいの?

koden_zu1.jpg1

それでは、つぎに気になる香典袋の表書きです。

表書きは、「御霊前」や「御仏前」など用途を間違えないようにしなくてはいけません。

宗教や儀式によって香典の表書きが違います。

間違えてしまうと失礼にあたることがありますので相手の宗教などが分かればそれに合わせましょう。

仏式の場合には、「御霊前」「御香典」「御香料」です。

神式の場合には、「御霊前」「御玉串料」「御神前」です。

キリスト式の場合には、「御霊前」「御花料」「献花料」です。

無宗教式の場合には、「御霊前」です。

基本的には「御霊前」はすべての宗教や宗派の葬儀で使用可能なので相手の宗教が分からない場合は御霊前にしておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、御香典袋についてご紹介しました。

御香典袋とひとことでいっても種類もいろいろあって迷ってしまうかもしれません。

でも、しっかりと覚えておけば、いざという時に迷わずにすみますね。