Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

お通夜に必要な持ち物ってなに?数珠や香典のほかには?

大人になると親戚関係だけでなく、会社関係でもお通夜や葬儀に参列する機会があります。

でもお通夜ってどんな物をもって行けばいいの?

とちょっと悩んでしまう方も少なくないでしょう。

そこで今回は、お通夜に必要な持ち物についてご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

お通夜に必要な持ち物

それでは、先ずはお通夜に必要な基本的な持ち物からご紹介しましょう。

ひとつめは、ふくさです。

不祝儀用の袱紗で色は紫や緑、藍色、グレーなどが一般的です。

また略式のポケット袱紗というものがあります。

ふたつめは、ハンカチです。

白の無地や黒のフォーマル用のハンカチを持ちましょう。

色物のハンカチは避けます。

ほかに、傘や手袋などを持ちますが、手袋は布製のもので焼香をする時にははずします。

傘もグレーや黒、紺の地味なものにしましょう。

数珠の選び方は?

お通夜 持ち物

まだ、数珠をもっていないという方はこれから購入することになるでしょう。

数珠を選ぶ時には本式数珠か略式数珠を選ぶひつようがあります。

本式数珠はそれぞれの宗派の正式な数珠で、略式数珠は宗派にこだわりなく使うことができます。

多くの方は略式数珠を選ぶことになるでしょう。

お値段もリーズナブルな物から高価なものまでがありますが、お値段にこだわることはありません。

何より大切なことはご先祖様や仏様を尊ぶ気持ちですから、自分が気に入ったものを選びましょう。

御香典について

御香典は、地方や宗教上などでしきたりに違いがあります。

訃報を聞いたら先方の宗教を確認できれば確認しましょう。

そして御香典を用意して、お通夜または告別式に持参します。

金額にはとくに決まりはありませんが、故人とご遺族との付き合いの程度やもっていく人の年齢によって相場があります。

基本的には5千円~1万円程度となっています。

これを袱紗に包んで持参しましょう。

通夜で御香典を持参した場合には、受付で渡します。

その際に「このたびはご愁傷様です」とお悔やみの挨拶をしてから差し出しましょう。

袱紗から不祝儀袋を取り出して手早く袱紗を畳んで、その上に不祝儀袋をのせて差し出しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回はお通夜の持ち物についてご紹介しました。

お通夜の服装はわかっているけれど、何をもって行けばいいの?と不安になることもあるでしょう。

今回ご紹介したものを基本に準備しておくと良いでしょう。