目次
除夜の鐘の意味が知りたい!除夜の鐘の由来は?どうして108回なの?
皆さんは、大みそかの夜に除夜の鐘をきくことでしょう。
静かになり響く除夜の鐘の音を聞くと、今年も終わりだとしんみりとした気持ちになりますね。
私たち日本人にとって、除夜の鐘の音はこころが清められるようなものです。
でも、どうして大晦日に除夜の鐘を鳴らすのでしょうか?
今回は、気になる除夜の鐘について、その由来や回数などを御紹介しましょう。
除夜の鐘の由来は?
そもそも除夜の鐘とは、大晦日から元旦の夜にまたがって撞かれる寺院の鐘。
寺院の鐘は梵鐘と呼ばれていて、実は除夜の鐘以外にも朝夕の寺宝などでも鳴らされます。
そんな除夜の鐘ですが、除夜とは除日の夜のことで、除というのは古いものを捨てて新しい物を迎える意味があります。
ですから、一年の最後で新年を迎える大晦日が除の日、その夜が除夜となります。
つまり、除夜の鐘は大みそかの夜につかれる鐘という意味なのです。
除夜の鐘が108回の理由は?
では、どうして除夜の鐘は108回つくのでしょうか?
その意味はいろいろと言われているのですが、一番有力な説は仏教の教義によるものです。
仏教の教義では、人間には108の煩悩があると言われています。
ですからその煩悩の数だけ鐘をついて煩悩を追い払うということです。
この煩悩は、欲望や怒り、苦しみなどの心の乱れ。
これを追い払うことで、清らかな新年を迎えるということです。
ほかの説では、中国では昔から108という数字が特別に思われていたこともあります。
ですから一年12か月、二十四節気、七十二候をたすと108になります。
このことから除夜の鐘は108回撞くという説もあるのです。
除夜の鐘はいつつくの?
深夜に除夜の鐘の音を聞くイメージがありますが、時間は決まっているのでしょ州か?
実は、除夜の鐘は107回目までは前年のうちについて、最後の1回は新年になってからつきます。
ですから、鐘のつき始めは早めに設定して、22時40分ごろから開始されることもあります。
除夜の鐘は無料で着くことができます。
大きな寺院などでは整理券を配布したり、有料で鐘を撞くかわりに甘酒や福豆などがふるまわれる場合もあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、除夜の鐘についてご紹介しました。
みなさんが大晦日に何気なく耳にしている除夜の鐘の音にはしっかりと意味があったのです。
それを知って聞いてみると、また新たな気持ちで聞けるかも知れませんね。