これでもう大丈夫!指のぱっくり割れの治し方と予防方法!
冬になると、手指の荒れが気になるという女性は少なくないでしょう。
とくに水仕事が多い主婦や乾燥する外で働く女性などは、指のぱっくり割れでなやむ方も多いそうです。
そして、この指のぱっくり割れがやっかいなのはどんなにハンドクリームを塗ってもなかなか治らないこと。
では、そもそもどうして指のぱっくり割れが起こってしまうのでしょうか?
今回は、気になる指のぱっくり割れの原因や治し方、予防方法などこれだけ知ってればもう安心という情報をお届けしようと思います。
指のぱっくり割れの原因はなに?
そもそも指のぱっくり割れっていったいなんなんでしょう。
じつは、指のぱっくり割れはひびやあかぎれのことなんです。
そして、その原因の一番は乾燥です。
手足の乾燥がひどくなると、皮膚がカサカサになり荒れてしまいます。
皮膚の弾力もなくなって、細かいひびができたり、皮膚の溝にそって割れてしまったりします。
赤くただれることや強いかゆみがでることもあります。
さらにひどくなると、あかぎれになり真皮層までひび割れて血管が薄くみえたり血がにじんで痛みを伴ったりります。
ひびやあかぎれといっても、ひびは軽度の段階で、あかぎれが重度の段階といえます。
また栄養不足もひびやあかぎれの大きな原因となります。
とくにビタミンEは血行促進や血管拡張効果があるので不足すると血流が悪くなり、手足に必要な栄養素が届きにくくなります。
それがひびやあかぎれ、つまりぱっくり割れの原因になってしまうのです。
指のぱっくり割れは、水仕事や洗剤が肌に合わないといったことも原因になることがあります。
できてしまった指のぱっくり割れの治し方は?
指のぱっくり割れんの原因は分かったけれど、もうできてしまったぱっくり割れはどうやって治すことができるのでしょうか?
まずは、患部をお湯などで温めましょう。
冷たい状態だと血行が悪くなっていますので温めることは大切です。
十分に温まったところで軟膏などをぬって保湿します。
とくにぱっくり割れ専用の軟膏をぬるとより効果的でしょう。
そして、マッサージなどをしてできるだけ血行を良くすることも大切です。
その後はせっかくの軟膏が落ちないように水は使わないようにしましょう。
ぱっくり割れの原因は上でもご紹介したように乾燥や血行不良などですからそこから改善していかなくてはいけません。
しっかりと完治するまでは、ひび割れしやすい状態になっているので注意が必要です。
指のぱっくり割れ日々の対処法は?
それでは、毎日できるケアもご紹介しておきましょう。
1.冬は家事でも水仕事が多いので手が荒れやすいので出来ればかゆみ肌用の治療薬や保湿剤を含むハンドクリームを塗ってしっかりと角層まで潤わせましょう。
2.外出時にはシルクやコットン等の通気性の良い手袋をしましょう。
3.水仕事をするとき位には手袋をするようにしましょう。
どうしても素手で行う場合にはぬるま湯で洗剤を薄めてから使って、終わったらしっかりと手を洗いましょう。
4.お風呂では血行が良くなるように患部をマッサージしましょう。
5.寝るときにはハンドクリームを塗ってからコットンやシルクの手袋をしましょう。
これらを毎日しっかりと行うことで少しずつ指のぱっくり割れも改善していくでしょう。
指のぱっくり割れの予防方法は?
しっかりケアしていても一度指のぱっくり割れが出来てしまうとなかなか治らないものです。
ですから、できるだけ予防することが大切です。
とくに主婦は毎日水仕事をすることになりますので、日々の予防がとても大切になります。
大切なのは水仕事をする時にゴム手袋をつけることです。
ただ、ゴム手袋を直接肌につけると滑りやすくなるために手袋の内側に使われている粉末で肌荒れしてしまう人もいます。
ですから、できればコットンの薄手の手袋をしたうえにゴム手袋をするとよいでしょう。
また、当たり前のことに思いますが手を洗った後などはしっかりと水分を拭き取ることが大切です。
さっと拭いただけでは水分が肌に残ってしまうので余計に乾燥してしまいがちです。
肌が本来もっているバリア機能がしっかり働くことが重要ですから水分や油分のバランスを整えることが大切です。
寝る時なども、できるかぎりハンドクリームをしっかりと塗りこんでおくようにしましょう。
どんなにケアしても治らないという場合には、一度皮膚科を受診してみると良いでしょう。
指のぱっくり割れについてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、指のぱっくり割れについてその原因や治し方などを御紹介しました。
指のぱっくり割れを経験したことがある方はわかると思いますが、一度なってしまうと完治するまでにかなり時間がかかります。
その間、水仕事をしないわけにもいかないのでぶり返してしまうこともあります。
指のぱっくり割れが出来たしまった時は、必ずゴム手袋をするなど気をつけてできるだけ早めに治しましょう。