相手のスティールを防ぐ方法
オフェンスをする際に、ディフェンスに阻止される事は良くあります。
ディフェンスが良いチームであれば、オフェンスに苦戦することは当たり前なのですが、ディフェンスが上手なチームにはある共通点があるのです。
それは、スティールを狙ってくると言う点です。
スティールとは、オフェンスをしているチームからボールを奪い取って、自分のチームがオフェンスに変わる事なのですが、このスティールが上手い相手に頭を抱える方々は多いかと思われます。
実はそんなスティールを防ぐ方法というものが、あるのです。
私が現役でバスケットをしていた時だったのですが、スティールを狙っているプレイヤーに限って必ず、オフェンスとの距離がとても近くなってくるのです。
ディフェンスとオフェンスの距離が近くなってしまうと、それはボールをスティールされる危険性がとても高くなってきます。
なので、スティールを狙われていると感じた時には、すぐさまディフェンスとの距離を離したほうが良いのです。
もしくは、ボールをドリブルしている方とは逆の手で、ディフェンスが近づいて来ないように阻止する事も小技の一つなのです。
スティールを狙ってくるディフェンスが相手の場合、距離をまず取ること、そして相手を寄ってこさせないように腕でガードする事が大切なのです。
もちろん上級のディフェンスであれば、それでもスティールを狙ってくる事はしばしばありますので、その際は長い時間ボールを持たないほうが良いかと思います。
スティールをさせない事によって、オフェンスとして更に上達を導く1つの手段ではないかと思います。
フットワークの成果を出す
バスケットのディフェンスとは、一言で言えば、我慢の時です。
オフェンス側からの攻撃を何としてでも止めて自分たちがオフェンスになる為に、しんどい思いをして我慢をするものなのです。
もちろんその為に、ディフェンスの運動量はオフェンスの時よりも明らかに多いかと思います。
その中で重要になってくるのが、日ごろのフットワークです。
バスケットの基礎としてフットワークの練習が無いチームなどは絶対に無いのですが、このフットワークを最大限に使う瞬間とは、実はディフェンスの際なのです。
私がバスケットを現役でしていた頃、ディフェンスをする際はすべてフットワークの動きのみでやっていました。
要するに足の動きだけでオフェンスを阻止してしまう、と言うのがディフェンスの上達への近道だったわけなのです。
フットワークが基礎練習に含まれる意味が、ディフェンスをやって初めて分かるものだと思います。
しかし、ディフェンスにはその分疲労が付きものです。
腰を曲げた状態でずっと相手に付きまとう訳ですから、相当なスタミナを使うのです。
もしディフェンスで疲れてしまうようであれば、その分オフェンスも十分な動きは出来ない事でしょう。
ディフェンスのフットワークとは、想像以上に辛いものであって、体力を消費してしまいます。
だからこそ、普段からのフットワークを鍛え上げなければいけない訳で、その成果を発揮する時がディフェンスなのです。
フットワークを無くして、ディフェンスの上達は絶対にあり得ないのです。
ディフェンスに効果的なダブルチーム
バスケットボールはチームプレイの代名詞、と言う方も少なくありません。
そのチームプレイが目立つ瞬間と言うのは、実はディフェンス時なのです。
ディフェンスにちょっとしたチームプレイを組み合わせる事で、相手を非常に苦しめる事ができるのです。
その、ちょっとしたチームプレイと言うものが、ダブルチームなのです。
ダブルチームとは、オフェンス1人に対してディフェンス2人が付くものなので、ごく普通に考えてみれば5対4のシチュエーションになってしまいます。
すなわち、ディフェンス側からしたら不利になるのではないか、と思われるかもしれませんが、実はそうでもないのです。
1人に対して2人が畳み掛ける事により、その一人がとても苦しくなってしまい、オフェンスとして機能しない事が多いのです。
もしその一人がボール運びをしていたのであれば、それはゴールまで辿りつく可能性が少ないわけなのです。
私がバスケットのディフェンスをやる際にも、状況に応じてダブルチームにいった事も良くありました。
やはりオフェンス側からしたら、相当勝負にかかって来ていると思えてプレッシャーを凄く感じてしまうので、ミスがとても出やすいところなのです。
ダブルチームには少しリスクがあるのですが、相手のオフェンスを機能させなくするには、とても効果的なディフェンスのコツです。
もちろん相手にしてみれば相当なプレッシャーがかかると思うので、結局的に使っていけば良いのですが、状況に応じて使わないと逆効果になる事もあるのでそこが注意点です。
ダブルチームとはディフェンス上達の為の1つの小技ではないでしょうか。