Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

仕上げにはミックスの最終確認

DTM内である程度、トラックが完成して曲が出来上がってくるとついにミックスの最終確認に入ってきます。

もちろんそれまでに様々なトラックを作り上げてそのミックスを全て確認していく訳なのですが、そこでしなければいけない作業はかなりたくさんあります。

この最終のミックス段階が終われば、それ以降はトラックや曲に対するアレンジはする事が出来ないので、この段階で出来上がっている曲がほぼ完成であるのです。

DTMの作業でCDを作成するとなると、まずはDTM内でのトラックの作成→トラックの編集→ミックス作業→ミックスダウン→マスタリングと言う形が一般的なのですがミックスダウンとは何なのかと思われる方は少なくないかと思います。

ミックスダウンとは、通常であると、いくつかのオーディオトラックによって作り上げられたファイルを1つのファイルにまとめられる作業にあたるのです。

だからこそその前にミックスの最終確認を綿密にしておくことが必要なのです。

ミックスの最終確認には、音量調節、エフェクトの掛かり方、EQの調節、コンプレッサーの度合いなど全てを再確認しておく方が良いでしょう。

私がミックスの最終確認でやる事は、DTM画面の端から端まで全てを見回し、完全に抜け落としが無いくらいまでチェックするのです。

ミックスにおける確認をミックスダウンの前にすることによって、これ以上悔いの残らない内容に仕上がっているか、と自分達に自問自答するものでもあるのです。

  [スポンサードリンク]

マスタリングとは

DTMのミックス作業が終われば、その次にする事があります。

これは正直言って、ミックス作業とは違いDTMで行うのよりもプロの方にやってもらうというケースの方が多いのですが、一応DTMでのマスタリングを紹介しておきます。

基本的にマスタリングという作業は、DTMでミックスをしたファイルに対して音圧を増す事が本来の作業です。

ミックスが終わったファイルとは、波形で見てみれば分かると思うのですが、とてもバラつきがあってCDにするには安定感がもの一つ足りないのです。

波形にバラつきがあるというのがどういう事かと言いますと、例えばイントロはギターで始まりAメロから全楽器の演奏が始めるとします。

その場合にイントロとAメロでは確実にAメロの方が楽器数が多い分、音圧も大きいのです。

そのバラつきをそろえて行くのが、マスタリングという作業なのです。

マスタリングの作業をDTMで行うとすれば、一度ミックスダウンしたファイルをマスタリングファイルに移して作業を開始します。

マスタリングには全体をコンプレッサーしたりEQを調節したりするのですが、それに関してはほぼ自分の感覚で進めていけば、全然問題ありません。

マスタリング作業とは、DTMの仕上げ段階では必ずに必要な作業となってきます。

マスタリングしている音源としていない音源とでは格段と完成度が違ってくるので、初心者でも少しずつマスタリングの知識を増やしていけば、自然とプロのような仕上がりの曲を作る事ができるでしょう。

ミックスとマスタリングを終えて

DTMの中で、ミックスとマスタリングを作業を終えたファイルとは、どんな完成度であっても一人前の作品です。

初心者の方であれば、まだまだDTMが使いこなせてなかったり自分の中で思い通りのものが出来ないかと思いますが、それも1つの経験として残しておいた方が良いのです。

私が初めてDTMを使って作った曲と言うものは、デモ音源としても成り立たないレベルの低クオリティなものでした。

もちろん人に聴いてもらうには恥ずかしいくらいのレベルだったので、自分のファイルとしてずっと保存したのですが、今その曲を聴くと自分の中で改善点があらゆる所で見つかるのです。

つまり、その時出来なかった事でも時間が経ってDTMに慣れていくに連れて、その時何がダメだったのかと言うのが分かってくるのです。

その為に、自分でも納得できない作品であっても全て残しておく事を勧めます。

ミックスとマスタリング作業では、DTMをするにあたって必要な技なのですが、どちらの作業にも結果的に自分が満足できる作品を作っていけば良いかと思います。

世の中に販売する曲にしても、趣味で楽しんで聴いていく曲にしても、自分が納得できる作品で無ければ、DTMを自分で独学していく意味がないのです。

私が今まで独学でDTMを勉強してきたように、音楽学校に通っていると気づかない事だったりそこでは感じない感性を覚える事ができるのも、独学の楽しみなのです。

自分ならではの、自分らしい作品が作れるようになる事が、DTMにとって一番上達をしているのではないでしょうか。