Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

左右の移動をスムーズに

パーカッションの中でもかなり難易度の高い打楽器アンサンブルについてのお話を進めていますが、この打楽器アンサンブルには人数が少なければ少ないほど、難易度が高くなってくると説明しました。

実際に私がやった時でもそうだったのですが、少人数での挑戦はかなり過酷なもので自分達の為になる経験が出来たのです。

この打楽器アンサンブルに登場する曲がどんなものなのか、と言いますと、太鼓系の楽譜はほとんどが16分音符の高速移動が中心になっています。


出典:https://www.youtube.com/

だからこそ、ここでも高速16分の基礎練習が役に立つのですが、更にスムーズに太鼓系を演奏していくには左右の移動に意識していかなければいけません。

左右の移動とはどういう事かと言いますと、基本的に打楽器アンサンブルで使われる太鼓系はタムタムが主流となっています。

私の挑戦した曲では、タムタムが横に4つ並べられた特殊な楽器を音階ごとに分けることによって演奏していったのです。

要するに、両手の動きが左右交差している状態が当たり前になってくるのです。

そのような中で正確にタムタムを叩くには、腕からタムタムまでの距離を最も短距離で演奏するように心がける必要があるのです。

高速16分音符を左右の手が混ざった状態で叩くのは至難の業です。

だからこそ、余計な腕の動きは排除して最もたたきやすい自分のフォームを形成していく事が大切なのです。

左右の移動をスムーズに心がける事は、きっと打楽器アンサンブルの楽曲では基本になってくるのです。

楽曲の中心になること!

  [スポンサードリンク]

パーカッションの中でも応用編として説明している打楽器アンサンブルについてのお話を進めていますが、この打楽器アンサンブルには左右の手の移動をスムーズにする事で、少しは攻略していけると言いました。

実際に私が経験した曲であっても、ほとんどがテンポの速い曲ばかりで楽譜の符読みをするだけでも数日はかかってしまうくらいだったのです。

そんな打楽器アンサンブルの楽曲なのですが、この楽曲には他の吹奏楽やバンド形式での楽曲と比べて決定的な違いが1つあるのです。

それを把握していれば、きっと打楽器アンサンブルの楽曲に対しても取り組み方が変わってくるかと思います。

その決定的な違いとは、打楽器アンサンブルにはパーカッションが楽曲の中心になる事なのです。

パーカッションという楽器は常に楽曲のベースやリズム隊を形成していく事が中心な役割である、と説明したのですが、打楽器アンサンブルの楽曲ではパーカッション自体が楽曲のメインなのです。

だからこそ、通常であれば他のパートに音色を揃えていったり楽曲に溶け込むような演奏の仕方をしていても、この打楽器アンサンブルではそのような意識は全く必要ありません。

むしろ、自分たちが思うように演奏すれば良いのでかなり面白いアレンジが出来てくるのです。

楽譜通り演奏する事も打楽器アンサンブルには大切な事なのですが、それ以上に自分達の個性を最大限に発揮しても問題は無いのです。

楽曲の中心になること、打楽器アンサンブルでのみ通用するこの特徴をパーカッション奏者の方ではしっかりと意識して演奏して欲しいかと思います。

打楽器アンサンブルの旨み

パーカッションの中でも難易度の高い打楽器アンサンブルについてのお話を進めていますが、この打楽器アンサンブルには様々な事を意識して取り組む事によって、パーカッションの応用編には十分な練習内容であると言いました。

実際にこの打楽器アンサンブルには、経験者にのみ分かる旨みというものが存在し、それを経験する事でパーカッション奏者としてはかなり優位に立つことができるのです。

難易度の高い楽曲を正確に符読みして、それらに対応していける技術をつける事でパーカッションの応用編を難なくクリアする事が出来るでしょう。

では、その打楽器アンサンブルの旨みとは何なのか、というお話をしたいと思います。

基本的に打楽器アンサンブルを経験すれば、パーカッション奏者は誰でも自分に対して自信がついてくるものなのです。

すなわちその経験をしているパーカッション奏者とは、誰しもが自分でも難易度の高い楽曲をクリアしたという肩書きから、自分の演奏に変化が生まれてくるのです。

パーカッションの中での1つの目標として言われている打楽器アンサンブルには、それくらい人間に対して変化を与える事は言うまでもないのです。

私も実際に打楽器アンサンブルを経験した後と言うのは、他のパーカッション奏者よりも自分の方が優れているという意識を持つ事が出来ました。

演奏者であれば誰しも、自分に対して自信を持つ事で上達していくものなので、このような経験が大切になってくるのです。