Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

ドラムセットとの区別化

バンドでのパーカッションについてのお話をすすめていますが、このパーカッションでは見た目を第一に意識して、その次に曲間のMCの繋ぎの役割をする必要があると言いました。

実際にライブでパーカッションをしていくのであれば、この2つは絶対に必須な条件なのですが、これらと同じくらい大切な事があるのです。

それは、ドラムセットとの区別化なのです。

ライブになればどうしてもドラムセットに埋もれてしまってパーカッション奏者が目立たない、という現象が起きてしまうのですが、もちろん腕の優れた奏者であればそのような事は少ないのです。

では、上手なパーカッショニストは何を意識してドラムセットとの区別化を図っているのでしょうか。

  [スポンサードリンク]

その答えは紛れもなくフレーズなのです。

これはライブのみではなく練習の際から意識してやっていなければいけないのですが、ドラムセットの演奏フレーズに対してユニゾンしていくのではなく、全く違ったフレーズを演奏する事によって曲の一体化を作っていかなければいけないのです。

ドラムセットと全く違うフレーズをパーカッションが演奏すれば、曲にまとまりがなくなってしまうかと思うかもしれませんが、実際に上手い奏者のフレーズは全て曲中に溶け込んでいるのです。

その事が、パーカッションという楽器を目立たせえる要因にも繋がってくるわけなのです。

ライブでパーカッションを目立たせていくには、まずはドラムセットとの区別化を意識することです。

具体的には、曲の雰囲気を意識しながらドラムセットの演奏フレーズとは違うものを作っていく事が大切な事なのです。


出典:https://www.shobi.ac.jp/wind/

打楽器アンサンブルとは

パーカッションについてのお話を今まで進めてきたのですが、このパーカッションという分野には様々な種類の楽器が存在してそれらをどのように上達していくのかという事を説明してきました。

実際にパーカッションを初心者で始めていく方であれば、今まで説明したお話を把握しておけばとても有利に進める事が出来るのですが、ここからはパーカッションの応用編についてのお話をしていきます。

パーカッション応用編には、私も経験した事なのですがきっと打楽器アンサンブルと言う課題にぶつかる事かと思います。

その打楽器アンサンブルを経験する事によって、きっとパーカッション奏者には更に上のレベルの技術や小技を習得する事が可能なのです。

まず、打楽器アンサンブルとは何なのかと疑問にもたれる方は少なく無いと思うのですが、これは打楽器の楽器のみで楽曲を作り上げる大会なのです。

この大会に出場するかしないかは個人の判断ですが、これらの課題曲にはパーカッションの応用を練習していくには十分な内容なのです。

基本的に打楽器アンサンブルのメインメロディーは鍵盤系で、太鼓系や小物系で迫力のあるリズムを構成する事が多いかと思います。

この仕組みによって作り出される楽曲こそが、パーカッション奏者にとっての目標でもあるのです。

打楽器アンサンブルを経験する事で、きっとパーカッションの更なる技術を習得する事が出来ます。

応用編としてはかなり難易度の高いものなのですが、私は是非経験しておく事をオススメします。

構成と人数

パーカッションという楽器の中で更なる応用編を習得していくには、打楽器アンサンブルを経験する事が良いと説明したのですが、この打楽器アンサンブルにはパーカッション奏者の目標でもあると言いました。

実際に私が経験した楽曲であっても、数ヶ月間練習して初めて最後まで演奏する事が出来るくらい難易度が高かったのです。

この打楽器アンサンブルに登場する曲というものは、一人での演奏が不可能なので複数人の協力があって成り立つものなのですが、その構成と人数についてのお話を進めていきます。

基本的に楽曲に必要な人数は最低3人以上になっています。

鍵盤系を中心に担当する人が2人であれば、残りの一人が太鼓系を担当するのが王道な構成でしょう。

もちろん楽曲によってこの限りではないのですが、少数精鋭で楽曲に挑戦していくのであれば1人が
楽器移動をしなければいけない事も忘れてはいけません。

私が打楽器アンサンブルでの楽曲に挑戦した時は4人で演奏したのですが、全員が鍵盤系と太鼓系を
演奏しなければいけないという役割分担になっていました。

楽器間の移動時間を何秒以内にしなければいけない、という厳密な時間配分まで考えなければいけないくらい、
この打楽器アンサンブルは難易度が高かったのです。

だからこそこの打楽器アンサンブルではパーカッションの高等テクニックが全て凝縮されており、パーカッション奏者には登竜門であるのです。

構成と人数に関しては、人数が少ない分楽曲の難易度が上がり、その構成は複雑になっていくのです。