目次
門松の飾り方について。門松の意味は?期間は?置く場所は?
毎年12月になると、忘年会、クリスマスパーティ、大掃除に
おせち料理の段取りなどばたばたとあっという間に過ぎてしまいます。
そんなあわただしい中でも大切にしなくてはいけないことが
日本の伝統でもある御正月飾りの準備です。
とくにお正月飾りの代表といえる門松について、今回はご紹介しましょう。
門松の意味
門松は、神様の安息所として年神様が宿る場所と考えられています。
もともとは年神様の依代と言われ、神様が
下界に降りてくるときに目印にするために飾りました。
御正月に家に入ってくれる神様への目印というわけですね。
門松は他に松飾りや飾り松などとも呼ばれ、
御正月に家の門の前にたてるので、
丈があって太い竹や小さな松などが使われていましたが、
現代の家のサイズに合わせて、
今のような簡易型になったと言われています。
門松を飾る期間
それでは、門松はいつ飾ればよいのでしょうか?
年末ならいつでもいいわけではないので、
ここで覚えておきましょう。
門松は御正月の神様をお迎えするための飾り付けなので、
御正月前に家の門や玄関などに飾ることが基本です。
日にちは12月の28日までには飾っておきたいとされています。
なぜなら、御正月の神様を迎えるのに1日だけでは
誠意が足りないということで31日に飾ることは
一夜飾りといわれ避けるべきとされているためです。
また29日は、苦を待つという意味があるので
縁起が悪いとされています。
ですから、門松などの御正月飾りは遅くても
28日までには飾るようにしましょう。
それでは、いつ片付ければよいのでしょうか?
門松を飾ってから取り外すまでを
松の内というのはご存知でしょうか。
年神様をお迎えして門松がその役目が終える
1月7日までは飾っておきましょう。
そして、七草粥の7日に松の内が開けるので片付ければよいのです。
ですが、地方によっては多少の違いがありますので、
引越などのため新しいところで正月を迎える場合には、
近所の方などに聞いてみるとよいでしょう。
門松を飾る場所
それでは、マンションなどに住んでいる場合には
門松はどこに飾ればよいのでしょう。
最近は門松も簡易化されたものも販売されていますので、
家のサイズに合わせたものを準備しましょう。
基本的には年神様をお迎えする目印ですので家の門につけます。
位置はヒトの目に着くところであれば大丈夫です。
雄松と雌松の左右一対で飾るようにしましょう。
簡易な門松を使う場合も一対で飾るのがベストです。
最近は、マンションやモダンな家が増えていますから
門松は省略しているご家庭も多くありますが、
年神様をお迎えする為に簡易型でもいいので門松を飾りましょう。
きっと、気持ちのよい御正月が迎えられると思いますよ。