Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

喪中の正月の過ごし方について。おせち料理は食べていいの?初詣は?

その年に身内に不幸があった場合、新年のご挨拶である
年賀状などは控えるということはわかりますが、
御正月の伝統はどこまで控えなくてはいけないのでしょう。

ちょっと気になる喪中の際の正月の過ごし方。

おせち料理は食べていいのか、初詣も控えるべきなのか、
今回はそんな気になる喪中の御正月の過ごし方について、ご紹介しましょう。

  [スポンサードリンク]

おせち料理も喪中では食べられないの?

まず、気になるのは御正月の定番といえるおせち料理です。

この時期にしか食べられないので、楽しみにしている方も多いでしょう。

ですが、おせち料理も喪中の場合はおめでたい献立は頂きません。

おせち料理とは、年神様からの賜りものという意味がありますので、
その年の豊作を願って、家族の健康を祈る意味もあります。

ということは、お祝いというわけではありませんから喪中とは別に考えます。

ただ、おせち料理のなかにもおめでたい意味がある献立もあります。

それらは、控えるようにしましょう。

例えば、赤いエビ。

これは、腰が曲がっていることから
長生き出来るようにという長寿のシンボルなので控えましょう。

そして、紅白かまぼこ。

紅白はおめでたいときに使うものですから、避けたいものです。

また、同じ理由で紅白なますも控えましょう。

さらにおせち料理に限らず、お祝いなどで出される尾頭付きの鯛も
おめでたい意味がありますから避けるようにしましょう。

お雑煮も一般的に控えた方がいいとされています。
餅つき等も行いません。

このようにおめでたい意味があって控えるべきものもありますが、
基本的におせち料理は日持ちのする献立だという意味があります。

お祝いの意味ではなくて、家族の健康や豊作を願っていただくと良いでしょう。

喪中のときの初詣

正月スタンプ_l

喪中のときには初詣も控えるべきなのでしょうか?

実はお正月は神道の行事ですから、
神社への初詣はできませんが、お寺へのお参りは大丈夫です。

例えば浄土真宗は「忌」という考え方がありませんので、
取り立てて喪に服するということを考えることもありません。

神社でも、地方によって、またその神社によっても考え方が違います。

喪中の場合には、人がたくさん集まる場所やにぎやかな場所を
避けるという考え方から、忌明けを過ぎれば
服喪中でも初詣をしてもよいと考えられている神社もあります。

ですから、普段から初詣に行っている神社に
そのあたりの考え方を聞いてみると良いでしょう。

喪中の御正月の過ごし方を少しご紹介しました。

ほかにも子供が楽しみにしているお年玉
も渡すときに御祝いの言葉を言わないで
お小遣いとして渡すのはOKとされています。

おめでたいことは避けて、静かに御正月を
迎えるということでいいでしょう。