Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

新築住宅で結露が発生!予防法はある?

新築住宅でも結露は発生しますよね。

さまざまな被害を及ぼす結露は、住宅の大敵です。

今回はそんな結露の発生原因や結露しやす場所、
結露の予防法をご紹介します!

  [スポンサードリンク]

結露ってなに?

空気が冷たいものに触れて急激に温度が下がると、
空気中に含まれていた水蒸気が水になります。

それが現れたものが結露です。

新築住宅であろうと、結露は発生します。

結露は冬におきやすいのですが、
それは外と中との気温差が原因です。

新築住宅でも結露する原因は?

illust22

新築住宅でも結露する原因は、外の気温が低く
住宅の外壁や窓ガラスが冷えている一方で、
住宅の室内は暖かく空気中に含まれる水蒸気量が多いことです。

冬は暖房器具を使ったり、加湿器を使う機会が多いですよね。

そして冬は寒いので、窓を閉め切っている時間が長いです。

その結果、冬は住宅室内の湿度が
思っているよりも高くなっています。

換気の回数が少ないので余計に冬は湿度が高くなりやすく、
結露しやすくなる原因だと言われています。

なので新築住宅でも古い住宅でも、
結露しない為には対策が必要になります。

結露が与える人間の健康への影響は?

結露で濡れた壁や窓、床などを放置しておくと、
カビが生えてしまいます。

そして結露が原因で発生したカビによって、
さまざまな病気の原因になってしまう恐れがあります。

ぜん息の主な原因の1つはカビだと言われています。

そしてぜん息のもう1つの主な原因として挙げられるのがダニです。

ダニはカビをエサとしています。

なので結露からカビが増えれば、
それをエサとするダニも増えるということになります。

とっても悪循環ですよね。

結露がぜん息のリスクを高くしてしまっているので、
小さなお子様がいる家庭では特に注意が必要なのです。

新築住宅で結露の発生しやすい場所は?

c0199166_23223983

新築マンションと新築一戸建てでは、
それぞれ結露が発生しやすい場所が異なります。

新築マンションの場合はサッシまわりや北側の壁や窓、
暖房をつけていない部屋です。

暖房をつけていない部屋は、他の部屋で暖められ
湿気を含んだ空気が流れ込んでしまうからです。

部屋のタンスの裏側などは結露が発生していても気付きにくいので、
こまめにチェックするようにしましょう。

新築一戸建ての場合はサッシまわり、押入れの中、
外気に接する壁、1階の壁(特に床に近い部分)です。

外気に接する壁のうち北側がより結露しやすいので、
こまめにチェックするようにしましょう。

e382b5e38383e382b7e381aee7b590e99cb2

新築住宅の結露を予防するには?

平成15年以降に建てられた新築マンションの場合は、
24時間換気をちゃんとしていれば結露を予防出来ます。

新築一戸建ての場合は、24時間換気だけでは不十分です。

新築一戸建てはマンションに比べて気密性が低いので、
しっかりと換気をすることが必要です。

定期的に窓を開けてしっかりと換気をしましょう。

結露は放置しておくと健康に害を加える可能性もありますし、
新築住宅を傷める原因にもなります。

結露を防止するために、
しっかりと換気をするよう心掛けましょう!