Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

こどもの日の由来!なぜ鯉のぼりを上げるの?

5月5日はこどもの日ですが、
その由来ってご存知でしょうか?

またこどもの日には鯉のぼりを揚げますが、
その由来も知らない方も多いのではないでしょうか。

今回はこどもの日の由来や、
こどもの日に鯉のぼりを上げる理由についてご紹介します!

  [スポンサードリンク]

こどもの日の由来は何?

5月5日はもともと「端午の節句」といって、
男の子の健やかな成長を祝う日です。

端午の節句とは古代中国発祥の厄祓い行事で、
今のように5月と決まっているわけではありませんでした。

「端」には「初めの」という意味があり、
「牛」は十二支でいう5月にあたります。

そして「牛(ご)」が「5の日」に通じることから、
5月5日を示すようになったのです。

このような中国の風習が日本にも徐々に浸透し、
端午の節句は平安時代には宮中行事となりました。

その後鎌倉~江戸時代にかけて端午の節句は、
男の子が逞しく成長することを願う行事となりました。

それからさらに時が経ち戦後の日本では、
5月5日はこどもの日として全国に広がっていきました。

cut01

なぜこどもの日は平仮名で表記するの?

昔からこどもというのは7歳までは、
神様の預かりものとされてきました。

なので神仏への「お供え物」などの「供」を使用して、
「子供」と漢字で書くようになったのです。

しかし一部の団体から子供の「供」という漢字は、
「大人に仕えるもの」という印象がするという声がありました。

そして5月5日のこどもの日は「子供」ではなく、
「こども」と平仮名表記になったようです。

また小さなお子様でもこどもの日を読めるように、
平仮名表記したという説もあります。

なぜこどもの日に鯉のぼりを上げるの?

1024-768

鯉のぼりには人生という激しい流れの中で遭遇する
あらゆる災難を、鯉のように強く立派に
突破して欲しいという願いが込められています。

昔の日本では将軍家に男の子が生まれると、
家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習がありました。

その後江戸庶民の間でこの風習が一般家庭にも広がるようになり、
こどもの健やかな成長を祈り鯉のぼりを上げるようになりました。

江戸時代の頃の鯉のぼりは、
和紙に鯉の絵を描いただけのものでした。

大正時代になると簡単には破れない綿素材の鯉のぼりとなり、
昭和になってからは合成繊維の鯉のぼりが主流となってきました。

こどもの日は元々は男の子の健やかな成長を祝う日でしたが、
今では男女関係なくこどもの幸せを願う日となっています。

まもなく訪れるこどもの日、
鯉のぼりを上げてお子様と一緒に楽しく過ごして下さいね!