Pocket

  [スポンサードリンク]

「暑中見舞い」や「残暑見舞い」とは、
暑い時期に相手の安否を気遣って、
お互いの近況を報告するための季節の挨拶手紙です。

年賀状よりも堅苦しさはなく、気軽に送ることが出来ますが、
最低限のマナーを知っておきましょう。

images

目次

暑中見舞いの時期

「暑中」とは、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」と
「大暑(たいしょ)」の間のことです。

暑中に出すお見舞いのハガキなので「暑中見舞い」と呼ばれます。

梅雨が明けた後から、
立秋前(8月7日)までに暑中見舞いを出しましょう。

ちなみに、「残暑見舞い」は、
立秋(8月8日)から8月末までの間に出します。

猛暑が続いていても、立秋を過ぎたら「暑中」ではなく
「残暑」にするのがマナーです。

暑中見舞いの注意点

相手の健康を気遣い、お互いの近況報告をする手紙なので、
自分のことばかり書いたり、季節感を無視した内容はマナー違反です。

その夏の寒暖を考慮し、また、相手の住んでいる地域の気候も
考慮した内容にすると、心配りが出来た暑中見舞いになります。

また、先に相手から暑中見舞いを受け取ったら、
暑中見舞いのお礼を添えて、暑中見舞いか残暑見舞いの返事を書きましょう。

  [スポンサードリンク]

暑中見舞いの文例

暑中見舞いの基本構成は、

1. 季節の挨拶
2. 時候の挨拶
3. 安否を尋ねる挨拶
4. 近況報告
5. 結びの挨拶

で構成します。

1.「季節の挨拶」

「暑中お見舞い申し上げます」
「暑中お伺い申し上げます」など、

定型文を大きめの文字で書きます。

2.「時候の挨拶」

「盛夏の候」、
「暑気厳しき折柄」、
「うだるような暑さが続いておりますが」
「夏祭りのにぎわう頃」など、

その時の気候や相手の住んでいる地域の気候を考慮します。

3.「安否を尋ねる挨拶」

「貴社におかれましては、いよいよご隆昌のことと存じます。」
「皆様におかれましては、益々ご壮健のことなによりに存じます。」
「猛暑が続いておりますが、皆様にはますますご健勝のことと存じます。」

など、相手に合わせて安否を尋ねる挨拶を書きます。

4.「近況報告」

「お陰様で弊社も恙なく社業に専心いたしております。」
「我が家は、皆元気に暮らしております。」

など、簡潔に自身や自社の近況を報告します。
省略することも可能です。

5.「結びの挨拶」

「梅雨明けの暑さひとしおでございます。何卒ご自愛の上、ご活躍ください。」
「酷暑の折柄、何卒お身体おいといください。」
「寝苦しい熱帯夜が続きます。どうかお身体大切に。」
「夏風邪には十分にご注意ください」

など、相手の健康を気遣う内容にします。