目次
端午の節句に欠かせない菖蒲湯の由来や入り方は?
5月5日子どもの日。
端午の節句には、おじいちゃんやおばあちゃん、そして両親が揃ってごちそうを用意してお祝いするというご家庭も多いと思います。
そんな端午の節句に欠かせない菖蒲湯。
でもどうして端午の節句に菖蒲湯に入るのか、どの様な効果があるのか、菖蒲湯について知らないこともたくさんあります。
そんな菖蒲湯について、由来や入り方などをご紹介しましょう。
端午の節句に欠かせない菖蒲湯の由来は?
菖蒲湯の起源は中国から伝わってきているそうです。
中国では、昔から端午節には無病息災を願って菖蒲を積んできて軒先につるしたり、菖蒲酒にして飲んだり、枕の下に敷いて寝ていたそうです。
これが日本に伝わってきたのが菖蒲湯なんです。
日本に伝わってきたころは、同じように災厄を避けるために宮廷で菖蒲やヨモギをつるしたりしていたそうですが、鎌倉時代ごろから庶民の間でも行われるようになって菖蒲酒などが飲まれるようになったそうです。
菖蒲湯に浸かるようになったのは江戸時代ごろからで、端午の節句や武士の出陣の前に菖蒲を勝負にかけて、菖蒲湯に浸かるようになったそうです。
菖蒲湯の効果は?
そんな菖蒲湯は、由来のように勝負の意味をかけて浸かるということですが、菖蒲湯自体には効果効能があるのでしょうか?
菖蒲湯には、菖蒲の葉の部分を使います。
けれども、菖蒲は葉よりも根茎の部分に精油成分が多く含まれています。
その精油成分がアザロン、オイゲノールなどといった独特の香りで邪気を払うと信じられていました。
また漢方ではこの根茎の部分を天日干しにし菖蒲根が利用されます。
これは鎮痛や血行促進の効果があります。
菖蒲湯自体には、血行促進や腰痛、冷え性、リュウマチ、筋肉痛、肩こりなどに効果があると言われています。
菖蒲湯はどのように入ればいいのか?
菖蒲湯と言えば、菖蒲の葉をお湯に浮かべるだけと思っていないでしょうか?
実は菖蒲湯には入り方がありますので覚えておきましょう。
まずは菖蒲を10本程度束ねて、殻の浴槽に入れます。
ここに少し高めの42度くらいのお湯を入れていきます。
そして、入りやすい温度に冷ましてから入浴しましょう。
この方法がいちばん簡単な菖蒲湯の入り方ですが、より菖蒲の効能をより引き出す方法もあります。
それは、菖蒲の葉を包丁で細かく刻んで、ティーバックなどに入れます。
これを洗面器に入れて上から熱湯を注いで10分ほど浸します。
これで精油成分が抽出されますから、これを浴槽に入れて入浴します。
今までなんとなく入っていた菖蒲湯もその由来や効能などを知るとより大切にしたい伝統だと思いますね。