Pocket

  [スポンサードリンク]

おせち料理は色取り取りたくさんの料理が入っていますね。
このおせち料理は、一品一品に特別の意味と由来があります。

osechi

今回は、それぞれの種類別に意味と由来をまとめていきます。

目次

① 紅白の蒲鉾

日の出を象徴するために紅白の蒲鉾で、元旦にはなくてはならないものと
昔から言われているみたいです。

赤い蒲鉾は、めでたさを象徴し、
白い蒲鉾は、神聖を表しているそうです。
   

② 伊達巻

長崎から伝わったものらしいです。

江戸時代に長崎から江戸に伝わったもので、
長崎蒲鉾⇒伊達者(シャレ者)達の着物に似てたことから、
伊達巻と呼ばれたそうです。
(伊達巻は、欠かせないおせちの一つですね。)

③ 栗きんとん

黄金に輝く財宝に例え、1年を願う料理です。

日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格、
勝ち栗と呼ばれて縁起が良いと尊ばれてきました。

④ 黒豆

豆は、丈夫・健康を意味する言葉です。
「まめに働く」などのごろ合わせにも使われ、
お節料理には欠かせないものです。

⑤ 昆布巻き

昆布は、「喜ぶ」の言葉にかけ、お正月の鏡飾にも用いられている一家発展の縁起物です。
おせち料理には、煮しめ昆布・昆布巻きがあります。

⑥ 田つくり

小さくても尾頭付きです。

五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから田作り名付けられました。
片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、
関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1つとされています。

⑦ 数の子

子孫繁栄を祈っています。

数の子はニシンの子で、ニシンは、多くの子が出るめでたい魚であると
古くからおせち料理に使われてきております。

⑧ エビ

エビは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きをすることから、
長生きできることを祈って使われてきています。

⑨ 紅白なます

生の魚介とダイコンと人参と酢から作られたことから、なますの名つけられました。
今は生の魚介の代わりに千柿や昆布・ゆずの千切りなども用いられます。

⑩ ごぼう

細長く幸せにという祈りが込められています。
細長く地中にしっかり根を張るゴボウは縁起のいい食材と言われて使われております。

⑪ するめ

するめは祝い事を表す縁起物です。
結納の品として使用されてる、めでたい祝儀の膳には欠かせないものですね。

⑫ 餅(鏡餅・雑煮)

餅は昔から神様にささげる神聖な食べものとして考えられています。
祝い事や祭りごとの日には欠かせません。

雑煮は、年神様にお供えしたおもちです。

◆関西風   白みそ仕立て
       丸もちを焼かずに煮るまったりとした味わい
       (京都に多いです。)

◆関東風   しょうゆ仕立てのすまし汁
       角餅を焼いて入れるすっきりとした味わい
       (関東・中国・九州地方に多いです。)

基本とコツがきちんとわかるおせち料理とほめられレシピが参考になります。

  [スポンサードリンク]

お重の詰め方

おせち料理はお重に詰める方法は、
幸福が四方八方に広がるように願いを込めた詰め方をします。

黒豆・紅白の蒲鉾・錦卵は少しずつずらして詰め、
伊達巻を少しずつずらして詰めます。

伊達巻も少しずつ面して並べるようにします。

形のあるものを先に並べていき、
奥から手前に詰めます。

昆布巻きは結び目を上にして並べるようにしましょう。
味や香りが移らないように仕切りなどを使うといいですね。