Pocket

  [スポンサードリンク]

お正月に食べるお祝いの料理である「おせち料理」には、
色んな意味が込められています。

おせちに込めた昔の人の思いを知ってからおせち料理を味わい、
有意義に1年のスタートをしませんか?

Oseti

目次

おせち料理の意味

重箱

おせち料理は重箱に詰めて出されますが、
これは「めでたさを重ねる」という縁起をかつぐためです。

四段重ねが正式だと言われていますが、地方によっても異なり、
いまは三段重ねが主流となっています。

火を使わない

おせち料理は保存が効くもので作られ、
お正月の間はおせちを食べ続けることで、
「正月は主婦を家事から解放する」と言われます。

さらには、お正月に火を使わずに済ませて、
「火の神様を怒らせないようにする」とも言われています。

海老

海老は「腰が曲がるまで丈夫で長生き」という思いが込められています。
また、海老の赤色は魔よけの意味もあるそうです。

昆布巻き

「よろこぶ」という言葉にかけた語呂合わせで、
祝いの料理に欠かせないものです。

栗きんとん

きんとんは金団と書き、黄金色であることから財産を表現して、
「富を得る」という思いが込められています。

黒豆

「まめに働けますように」という思いが込められています。
「まめ」には「丈夫で健康」という意味があります。

数の子

たまごがたくさんあることから、「子孫繁栄」の思いが込められています。

紅白かまぼこ

かまぼこは「日の出」を表しており、おせち料理には欠かせません。
紅白の紅は「めでたさ」を表し、白は「神聖」を表します。

  [スポンサードリンク]

おせち料理の詰め方

地方によって異なりますが、一般的なおせち料理の詰め方を紹介します。

三段詰めの場合、重箱の上から順に「一の重」「二の重」「三の重」と呼び、
それぞれに詰めるものが決まっています。

一の重

「祝い肴」という、お屠蘇を酌み交わすときの肴と、
「口取り」という、お酒を飲めない子供のための甘い料理を詰めます。

例えば、黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り、紅白かまぼこなどを、
縦と横のラインを重箱の辺に平行に詰めます。

二の重

「酢の物」と「焼き物」を詰めます。

例えば、酢だこ、なます、数の子、ブリや鯛や海老の焼き物などを、
重箱の中を斜めに区切って詰めます。

三の重

「煮物」を詰めます。

例えば、ごぼう、レンコン、シイタケ、サトイモなどの煮物を、
重箱の中に扇のような曲線を描くように詰めます。

おせち料理は、

・重箱の奥から順に詰める
・形の崩れないものから先に詰める
・汁気があるものは、小さな器を使って詰める

などの配慮をすると、美しく美味しく詰めることが出来ますよ。