Pocket

  [スポンサードリンク]

今や節分の風習として、全国的に定着した「恵方巻き」。
そもそも節分って何なのか?
恵方巻きの由来とは?その食べ方は?など、わかりやすく紹介します。

目次

そもそも節分って何?

節分とは、季節の変わり目のことで、1年のうち春夏秋冬の4回あります。
その中で、特に1年の始まりである「春」の節分に、
厄除け開運の行事が行われてきたのです。
春の節分は、立春の前日で、2月3日になります。

恵方巻きの由来は?

節分に恵方巻きを食べる風習は、関西地方で一般的でした。
その由来は、大阪の船場(せんば)という地域で商売繁盛を願って
太巻きを食べたのが始まりであるという説が有力です。

ちなみに「恵方巻き」という言葉は、
1998年にセブンイレブンが全国販売する時に使った商品名で、
元々は「丸かぶり寿司」や「節分の太巻き寿司」などと呼ばれていたそうです。
今ではすっかり「恵方巻き」で定着していますね。

恵方巻き

恵方って何?

「恵方巻」の「恵方」とは、「歳徳神(としとくじん)」という神様がいらっしゃる方角のことで、
その年の最も良いとされる方角のことです。

「恵方」となる方角は、年の十干(じっかん)によって定められ、
その方角は毎年変わります。

ちなみに、年の十干とは、私たちが干支として使っている十二支と似ているもので、
十二支と十干を合わせて使われることもあります。
「丙午(ひのえうま)の年に生まれた女性は気が強い」
という説を聞いたことありませんか?
この「丙」が十干を表し、「午」が十二支を表しています。

2016年の恵方は?

2016年の恵方は、「南南東」です。

南南東の探し方は、方位磁針等で真南の方向を探し、
その真南から東に15度ずれた方角です。

  [スポンサードリンク]

恵方巻きの食べ方は?

恵方巻きは食べ方が重要です。

まず、その年の恵方をチェック。
2014年は「東北東」が恵方です。

次に、恵方を向いて、願い事を無言で唱えます。
願い事を口に出してはダメです。
あくまで心の中で願い事を思い浮かべてください。

そして、恵方巻きにかぶりつき、ひたすら食べて食べて・・・
食べきるまでは無言が原則です。

恵方巻きはボリューム満点の太巻き寿司ですから、
無言で完食するのは大変かもしれませんが、縁起物ですからそこは頑張るべし!です。

恵方巻きのレシピは?

コンビニやスーパーで簡単に手に入る恵方巻きですが、
手作りすることももちろん出来ます!

基本の恵方巻きは、「七つの具材が入った太巻き寿司」です。
「七つ」というのは、七福神にあやかっているそうで、
「福を巻き込む」ということで縁起を担いでいます。

その七つの具材とは、
・卵焼き
・穴子 又は 鰻
・椎茸
・かんぴょう
・高野豆腐
・キュウリ 又は ホウレンソウ
・おぼろ 又は でんぶ

これらを酢飯と海苔で巻いたら出来上がりです。
七つの具材を揃えるのが大変だったら、
ご自分の好きな具材でオリジナルの恵方巻きを作ってみるのも
また楽しいかもしれませんね。