Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

お守りの処分の仕方。自分でしてもいいの?やり方は?

皆さんは、お守りを買ったことがありますか?

子どものころから、初詣や何かで御参りに行った時などに
お守りを買う機会がありますから、どんどんたまってしまって、
どうしたらいいか困っているという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はお守りやお札の処分の仕方について、
自分で処分してもいいのか、
その時のやり方などをご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

お守りの正しい処分方法は?

基本的には、お守りやお札は
神社や御寺に返納するのが処分方法となります。

神様や仏様に守ってもらおうというのがお守りですから、
必要なくなったからゴミ箱にすてる訳にはいきません。

もちろん神社で買ったお守りは神社へ、
御寺で買ったお守りは御寺へ返納しましょう。

その際に、返納場所の横に賽銭箱が有る場合があります。

その時にはお守りと同程度の金額を収めましょう。

近所の神社や御寺で購入したお守りならいいのですが、
もしも旅行先で購入したお守りを処分したいと思ったら、
やはり自分が行ける範囲の御寺や神社に返納する様にしましょう。

image

お守りって自分で処分してもいいの?

お守りを神社や御寺に返納したいけれど、時間がない。

だれかに頼むのもなんだか気が引ける。

できるなら、自分でお守りを処分したいという方もいるでしょう。

その時は、白い半紙に包んで粗塩をかけて燃やしましょう。

これはお浄めの効果があります。

自分で燃やすことができない住宅環境の場合には、
半紙に包んで粗塩をひとつまみ入れて
ごみとして処分することもできます。

でも、やはり自分で処分するのは気になるとうかたは、
次回神社や御寺に行く機会まで持っていて、
必ず持っていくようにすればよいでしょう。

1920212223-omamori-l

お守りの処分のタイミングは?

では、お守りはいつ処分すればよいのでしょうか?

基本的にはお守りの効果があるのは1年程度と言われています。

ですから初詣であたらしくお守りを頂く場合には、
古いお守りを返納すればよいのです。

けれども、初詣ではなく何かのイベントなどでお守りを頂いた場合、
きっちり1年に合わせて処分するのは難しいので、
行く機会があった時に処分すればよいでしょう。

それまでは大切にしまっておきましょうね。

まとめ

いかがでしたか?

ご紹介したようにお守りを自分で処分することもできますね。

その方法も意外と簡単なのでどうしても返納に行けない場合には、
この方法で処分するようにしましょう。