古いコーヒー豆の活用法が知りたい!飲めるの?使い道はある?
皆さんは、せっかく買ったコーヒー豆をそのまま放置してしまい、古くなってしまった経験はありませんか?
気づいたら賞味期限が切れてしまった古いコーヒー豆はもう捨てるしかないのでしょうか?
じつは、そんなことはないんです。
今回は、そんな古いコーヒー豆の活用法について、ご紹介しようと思います。
古くなって酸化したコーヒー豆はわかる?
古くなったコーヒー豆をどのように活用するかご紹介しますが、その前に酸化したコーヒー豆を見分ける方法が知りたいですよね。
コーヒー豆の酸化を見分ける方法は、香りと味を観ることです。
ということで、先ずは購入した時の味を覚えておくことが大切になります。
新鮮なコーヒー豆は、香ばしい香りや果実のような酸味、そして口に広がる苦みがあります。
実際に口に入れてみて、不快な酸味や苦味になると酸化していることになります。
冷めたコーヒーだとわかりやすいですね。
果実のような酸味ではなく、渋くて不快な酸味を感じるでしょう。
粉の状態でも同じようにかんじます。
電子レンジでチンすると古いコーヒー豆でも美味しく飲めるという話もありますが、古いコーヒー豆は油分が酸化してしまっているので無理に飲まない方がいいでしょう。
古くなったコーヒー豆は脱臭剤になる
古くなったコーヒー豆は、飲めないわけではありませんが美味しくありません。
そこで脱臭剤にする方法があります。
豆のままのコーヒー豆をいらない布袋などに入れて、口を閉じたらニオイが気になる下駄箱や冷蔵庫などに入れるといいでしょう。
一般的にドリップ後の粉を脱臭剤に使うこともありますが、古くなったコーヒー豆も同じように使うことができます。
また、野良猫などが庭にフンをすることで困っている方は庭に置いても効果があるそうですよ。
コーヒー豆の保存方法は?
コーヒー豆をできるだけ新鮮な状態に保存する方法もご紹介しておきましょう。
コーヒーは、味だけでなく香りを楽しむものですね。
ですから、豆の状態より粉の状態の方が空気に触れる面積が増えるので酸化しやすくなります。
そこで、直射日光や酸素、高温多湿を避けて保存することが大切です。
粉の場合には、購入した袋に入れた状態で密閉容器で保存しましょう。
豆の場合は、焙煎から1か月以内、粉の場合は焙煎から10日ほどで飲みきるとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、古いコーヒー豆の活用法についてご紹介しました。
せっかくかったコーヒー豆が古くなってしまったらちょっと残念。
でも美味しく飲めなくても他に活用法が有れば、ちょっと安心ですね。
ぜひ、参考にしてみてください。