Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

ネクストバッターズサークル


出典:http://miyadabaseballclub.blog.fc2.com/

野球の試合において、監督のサインやチームプレーを多用していく事が重要と言う事は話しましたが、各個人の選手においても、試合で使っていける良い技と言うものがあるのです。

それはこちらが攻撃時の時に使える事で、次の打者になれば必ずネクストバッターズサークルに入って待っておく事が試合では決まっています。

そのネクストバッターズサークルに入っているときから、既にバッターボックスに入っている状態であると仮定して心準備をしておかなければいけません。

普段の練習であればそうでは無いと思うのですが、試合になると相手のピッチャーというものは初めて対戦する相手になります。

従って、相手の情報や戦略を前もって調べていない限り、何の知識も無い状態で戦いに挑んでいくわけです。

もちろん下準備が出来ないと打者としてうろたえてしまうので、ネクストバッターズサークルに入っている時からその準備は開始しておくのです。

そのやり方は、前打者がバッターボックスに入っている時に自分も、ピッチャーの癖や投法を観察しておきます。

そしてタイミングを合わせて打てるように、素振りをしておけば多少の攻略には繋がるかと思うのです。

ネクストバッターズサークルでは、相手投手の観察をしたりタイミングを合わせていく為の攻略の場所だと私は思っています。

そのような事をしておくことで、きっとバッターボックスに入ったときには他の打者よりも手ごたえのあるバッティングが出来ていくのではないかと思います。

  [スポンサードリンク]

ランナーコーチの意味

野球の試合では、ファースト側とサード側のベースから少し離れた外側にランナーコーチがいる為のラインが引かれています。

ランナーコーチとは、良くプロ野球の試合でも見かけるかと思うのですが、基本的に塁に出ているランナーに良いアドバイスをしたり作戦を伝えたり、はたまたリードを取るランナーに声掛けをすることもあります。

このランナーコーチが、試合では物凄く重要な存在となってくるのです。

私が野球を現役でやっていた時、それはベンチにいる機会が多いと言ったのですが、その事からチームに少しでも貢献する為にランナーコーチを自分から務める機会が多かったのです。

もちろんその中で私はランナーコーチの大切さを体で体感したのですが、まず、ランナーコーチとはスタメン選手が握っている相手チームの情報よりも、遥か多くの情報量を知る事が出来るのです。

例えば、二遊間に打球がいった時のセカンドとショートの動きであったり、ベースカバーはどこのポジションが入っているか等、ランナーコーチの目線から見れる世界とは、選手が感じている感覚とは全く別物であるのです。

それをランナーが出たときにこっそり教えてあげたり、守備時に監督に伝えたりすることによってチームとして相手チームの攻略に踏み込むことが出来る訳なのです。

ランナーコーチとは、そういう意味から物凄く重要な役割だといえるのです。

相手に対しての観察力を深める事で、選手としての質も上がり、野球上達には必ず繋がっていくのだと思います。

その球場になれる事


出典:http://www.densetsuko.co.jp/

野球の試合において、特に大会になってくれば良くある事なのですが、普段野球の練習をしている時では味わえないくらい大きい球場で試合ができる事があります。

野球選手であれば、地面の土が変わっただけで少し違和感を覚える方も多いくらい、環境の変化には敏感なものです。

ましてや大会で使われるような大きな球場であれば、少しうろたえてしまって思い通りのプレーも出来ない事もしばしばあるかと思います。

だからこそ、誰よりも早く球場に慣れることが大切です。

その為に人より早くにウォーミングアップを始めたり、球場の地面に慣れるためにランニングをしてみたりという事が必ず必要なのです。

もちろん球場によっては外野手の距離感も全く異なってきます。

バックスクリーンまでとても距離のある球場であれば、ポジション取りが上手く出来ないなんて事も珍しくは無いのです。

そんなリスクを抑えるためにも、事前に球場の広さを確認しておいたり下見をしておく事が出来ればとても効果的かと思います。

野球選手にとって環境の変化は、本来の自分を失いがちなところです。

しかしそれは全選手が同じ条件という事を忘れずに、誰よりも自分がいち早く球場の環境に溶け込んでいく事が大切なのです。

野球の能力で勝負していく以前に、そのような準備段階でリードしてしまえば、きっと野球の上達にもかなり影響してくるかと思われます。

野球上達の1つに、きっと環境に溶け込んでいく為の適応能力も加わってくる事かと思います。