Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

ベードラの基本

パーカッションにおけるスネアドラムの役割とそのコツについてをお話してきたのですが、ドラムセット上での楽器のお話をするのであれば、スネアドラムの次に出てくる楽器がバスドラムでしょう。

パーカッション内でドラムセットを使う事も多いのですが、マーチ系やオーケストラの場合であればセットをバラして単体ごとで音を合わせていくのが主流になっています。

そのよう中でのバスドラムとは、ベードラと言われたバスドラムよりも大きいインチの太鼓が使われるのです。

そのベードラを巧みに演奏できる事もパーカッションの中で重要な役割である事を忘れてはいけないのです。

実際に私がベードラの練習を始めたときには、まずはベードラの仕組みから覚えていくように教わったのです。

ベードラの仕組みとは基本的にベードラを支えている台からどれくらいの角度に倒して叩くのかであったり、数種類の演奏方法を覚えてしまう事なのです。

ベードラの特徴としては、それほど複雑な演奏方法は求められないので凄く単純なものなのですが、その分基礎をしっかりとしていないとベードラ本来の良さを出すことは出来ないのです。

だからこそ、私はベードラの基礎練習をとにかくみっちりとさせられました。

ベードラの基本、それはベードラ自体の楽器の仕組みをしっかりと覚える事と、シンプルで単純な叩き方を1つマスターする事が大切なのです。

複雑な技術を求められないベードラだからこそ、この基本が重要になってくる訳なのです。

  [スポンサードリンク]

ベードラの種類とは

パーカッションの中でもスネアドラムと違って、仕組みと基本を忠実に知っていかなければいけないベードラについてのお話をしていますが、そのベードラの種類を説明していきたいと思います。

ベードラにもスネアドラムと同様で様々な種類に分かれており、楽曲ごとまで細かく分ける必要はありませんが、それなりのこだわりを持って選択していく必要があるでしょう。

その種類を知っていくためには、まずベードラが何から構成されていくのかを押さえておかなければいけないのです。

ベードラの基本的なつくりは、ベードラの丸い形を作るウッド・その上に張られているヘッド・ウッドとヘッドをつなぎ合わせるためのシェル・そしてベードラ本体を支える為の土台の計4つから成り立っています。

ウッドにはスネアドラムと違って他の種類はあまり存在しないので、ポピュラーな物であれば何でも良いかと思います。

ベードラ本体を支える土台も、ベードラのインチさえ合わせていれば何でも当てはまります。

そして、最も重要なのはヘッドとシェルの素材なのです。

ヘッドにはきっと楽器屋さんに行けば数種類から選ぶことが出来ますし、それを固定するシェルにも何種類か存在するのです。

ベードラの種類を把握するには、このヘッドとシェルを色々取り付けて実際に試奏してみて、自分の耳で聴き比べることが一番分かりやすいのです。

自分の耳を鍛えるためにも、このベードラのヘッドとシェルに拘りを持つことでベードラの種類は明確に判断できる事だと思います。

ベードラの奏法

パーカッションの中でもシンプルな奏法と単純な仕組みを把握する事でマスターする事ができるベードラについてのお話を進めていますが、このベードラの奏法について説明していきたいと思います。

基本的にベードラには2種類の奏法があり、いずれかの奏法を使う事によってどんな曲でもベードラ本来の役割を果たすことが出来ます。

2種類の奏法を使い分ける事ができる方であれば、かなり優れたパーカッショニストといえるのですが、基本的にはどちらかの奏法をマスターしておけば大丈夫かと思います。

まず1つめの奏法は、マーチやポップス等のリズミカルな曲に多く多用されるものなのですが、それをクローズ奏法といいます。

クローズ奏法のやり方は、バチでヘッドを叩く方の手と反対の手をボトムヘッドで押さえておき、残響を無くしていく奏法なのです。

ドラムセットのバスドラムを聴いたことがある人であれば分かるかと思うのですが、ジャズ系のバスドラムで無い限り絶対にミュートというものが施されています。

そのミュートを手でやってしまうのが、ベードラのクローズ奏法なのです。

これは最もポピュラーな演奏方法なので、是非マスターして欲しいかと思います。

クローズ奏法をきっちりと出来るベードラであれば、絶対に安定感のある曲に仕上がるものなのです。

曲の土台をしっかりと支えるためにも、ベードラのクローズ奏法を是非取得してほしいかと思います。

パーカッショニストの基本は、このベードラのクローズ奏法と言っても間違いではないのです。