目次
鍵盤系の基礎
パーカッションの楽器についてを説明していますが、スネアドラムやベードラ・ティンパニー等の太鼓系の楽器のお話をしてきました。
パーカッションの基本は太鼓系の練習から全て始まるのですが、実際に楽曲になれば太鼓系よりも鍵盤系の楽器が必要になってくる事は少なくないのです。
その為にも、パーカッションの太鼓系をある程度叩けるようになってきたら鍵盤系の練習も進めていきましょう。
最初にもお話したのですが、太鼓系も鍵盤系も両方巧みに使える奏者こそが最も優れたパーカッショニストなのです。
その鍵盤系についてなのですが、まずは鍵盤系の基礎から勉強していく必要があるかと思います。
鍵盤系には素材が違うものやオクターブの数によって種類が決められてくるのですが、どんな種類の鍵盤でも共通して言えることは演奏する際にある事を意識する事なのです。
太鼓系の楽器とは全く違った作りで成り立っている鍵盤系だからこそ、まずは自分が楽曲のメインになるという意識を持って練習していく必要があるのです。
太鼓系のスネアドラムやベードラであればリズム隊を作り上げる役割があり、ティンパニーには楽曲の盛り上げに欠かせない存在であると言いました。
しかし、鍵盤系の役割には管楽器や木管楽器と同様のメインメロディーを奏でる事も多くありますし、他の楽器とユニゾンして演奏する事も出てくるのです。
このことから、鍵盤系の基礎とはまずは自分がメインメロディーになるという意識を持つ事、すなわち自分が楽曲の中心になるという事を忘れないように取り組んでいく事が重要でしょう。
シロフォン
パーカッションの中にも太鼓系と鍵盤系の楽器が存在して、その鍵盤系の楽器には自分がメインメロディーになっていく事を意識する必要があるという事を言いました。
実際に私が鍵盤系の楽器をしていた時でもそうだったのですが、楽曲の中心を奏でる事からその楽曲のかなり重要パートになっていたのです。
もちろんその事によって緊張感やミスを出来ないという責任感が問われる事になってくるのですが、鍵盤系の中でも目立つ楽器と目立たない楽器があるのです。
両者どちらもメインメロディーを担当することは多くあるのですが、目立つ楽器であればそのミスは絶対に許されないといっても過言ではありません。
音の残響が短く、楽曲中でも凄く存在感のある楽器こそがシロフォンなのです。
シロフォンという楽器は小学校の音楽の時間でも触った事がある方はいるかと思うのですが、簡単に言えば鉄琴の事なのです。
小学校の頃に使っていた鉄筋のオクターブを増やしたものや、より素材を強化したものがシロフォンと言って間違いはありません。
このシロフォンという楽器は、きっと鍵盤系の中でもメインメロディーを担当する機会がとても多い楽器なのです。
私が実際にシロフォンという楽器を担当していた時でも、メインメロディーを演奏する機会が多くて木管楽器とのユニゾンが多く求められた事が多々ありました。
だからこそ他の楽器の音をしっかりと聴く癖がついていったのですが、パーカッションの中でもメインメロディーよりの楽器がシロフォンを覚えておいて良いかもしれません。
ヴィブラフォン
パーカッションの楽器の中でメインメロディーを多く担当する事のある鍵盤系についてのお話を進めていますが、その中でも存在感が大きく残響が短い楽器としてシロフォンがあるという事を言いました。
実際に鍵盤系の楽器でもシロフォンという楽器が取り入れられている音楽団体はほとんどであり、どこの吹奏楽チームでもたいていシロフォン奏者が居るのです。
それくらいシロフォンという楽器が重要なのですが、それよりも少し難易度の低い鍵盤楽器があるのです。
鍵盤系を初心者で始める方であれば、まずは次の楽器から始めるのが一番ベストではないかと私は思っています。
その楽器こそが、ヴィブラフォンなのです。
ヴィブラフォンには、ピアノと同様でペダルが付いており、そのペダルを踏む事によって残響を操っていく操作が可能なのです。
シロフォンと同じでメインメロディーを演奏する機会は多いのですが、このヴィブラフォンにはシロフォン程存在感のある音ではないので、初心者の方でも思いっきり演奏してミスして問題はないのです。
鍵盤系で目立たない楽器と言っても過言ではないヴィブラフォンだからこそ、最も初心者向きの使いやすい楽器なのです。
鍵盤系の基礎としてメインメロディーを担当する意識を持って練習を進めていく必要があると言いましたが、そのメインメロディーを練習していくにはヴィブラフォンが一番ベストではないかと思います。
初心者であれば誰しもがミスをして当然なのですが、楽曲中ではそんなに存在感の無いヴィブラフォンだからこそ、ミスを恐れず思いっきり演奏する事がよいのです。