Pocket

  [スポンサードリンク]

七五三とは、3歳・5歳・7歳の子供さんの成長を祝う日本の行事です。

008125

七五三の由来は、江戸時代、徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったのが始まりといわれております。

昔は、医療面や衛生的にも現在に比べると悪かったので、乳幼児の死亡率が高かったようです。

7歳未満の子は神の子と言われていました。

そのため、子供の無事に成長をするようにとの願いを込めて7歳になったお祝いをする地方が多かったようです。

11月15日七五三のお祝いをされますが、北海道では、1ヶ月前の10月15日に七五三のお祝いをされる方が多いです。

2015年の七五三の日(11月15日)は日曜日ですね。

子供さんの成長を祝い、神社・寺などで全国盛んにおこなわれております。

数えの年齢3歳(満2歳になる年)     男の子・女の子
数えの年齢5歳(満4歳になる年)     男の子
数えの年齢7歳(満6歳になる年)     女の子

数えの年齢で七五三をされる方もいますし、
満3歳・5歳・7歳で七五三をされる方もいます。

目次

女の子の七五三

女の子が3歳の時

正式では、肩上げをした着物と、帯を結ばないでベストのような羽織を着ます。
一つ身の着物と付け紐の場合もあります。

女の子が7歳の時

正式では、上げをした着物とかかえ帯を着ます。

三つ身の着物と付け帯を着せてあげる場合が多いです。
お子様の体の大きさにもよりますね。

男の子の七五三

男の子が3歳・5歳の時

正式では、紋付羽織と袴を着ます。
羽織に陣羽織を羽織ることも多いですね。

  [スポンサードリンク]

七五三衣装のレンタル

レンタルでは着物の他、
女の子ではドレスなど各種衣裳があります。
どれを着せようか迷ってしまいますね。

男の子も、着物の他、タキシード・パイロットなどこれまた種類が豊富にそろえてあるところが多いです。

お子様の成長を記念写真にと撮影されると思いますが、家族での記念撮影をと考えられている方も多いです。

撮影の早撮りをして1日のスケジュールで済ませようとすると慣れない着物や、衣裳などを着てお子様が疲れてしまいますので、無理のないように気を付けてあげることが大切です。

七五三、千歳あめの作り方

千歳あめは、七五三には付き物ですね。

関東では、水あめとお砂糖を材料にして、140度の鍋の中、煮詰めて鍋から取り出します。

平にして冷やし、均等に空気を混ぜて棒にひっかけながら、引き伸ばして何層にも折り返しながら作っていきます。

親が子に長寿の願いを込め細く長くなっています。

縁起のいい紅白にして、鶴・亀または、松竹梅の柄に長さは1m以内・直径は15mmほどのあめに仕上げます。

自分の子供のころ、千歳あめを持たされたことを懐かしく思い出しますね。