葬儀費用は業者にお願いした場合、
大体200万円~300万円程度必要ですが、
市民葬という方法を使えば
一般業者に頼むより安くすることができます。
市民葬は自治体が葬儀社と協定して
安価で葬儀をすることができる方法です。
目次
市民葬
市民葬を使えば葬儀費用が
おおよそ30万円~50万円程度になります。
自治体では応急資金を30万円程度まで
借り入れることができますので、
十分葬儀が可能です。
自治体の応急資金とは、結婚、就職、葬祭、災害といった
緊急時に融資を受ける事ができる制度で、
貸付限度額27万円(特別な場合54万円)、
据え置き6ヶ月間で無利子(無担保、無保証) です。
市民葬は所得制限がないので
誰でも使うことができますが、
詳細は自治体によって異なるので
各自治体のホームページをご参照下さい。
その他の葬儀援助
埋葬料
対象:サラリーマンが亡くなった時、遺族に支払われます。
給料の約1ヶ月分
必要書類:会社証明を受けた埋葬料請求書、印鑑等
申請先:社会保険事務所、又は健康保険組合
家族埋葬料
対象:サラリーマンの親族が亡くなった時に支払われます。
支給:10万円
必要書類:会社証明を受けた埋葬料請求書、印鑑等
申請先:社会保険事務所、又は健康保険組合
葬祭料
対象:サラリーマンが労働災害で亡くなった時、
葬祭保険から支払われます。
支給:給料の約2ヶ月分
必要書類:会社証明を受けた埋葬料請求書、印鑑等
申請先:事業所管轄の労働基準監督署
埋葬費
対象:サラリーマンが亡くなった時、
同居人が葬儀を行った時に支払われます。
支給:葬儀代、火葬代などの費用
必要書類:会社証明を受けた埋葬料請求書、印鑑等
申請先:社会保険事務所、又は健康保険組合
葬祭費
対象:国民健康保険加入者が亡くなった時に支払われます。
必要書類:会社証明を受けた埋葬料請求書、印鑑等
申請先:社会保険事務所、又は健康保険組合