Pocket

  [スポンサードリンク]

お正月と言えば、今は「1月1日」を意味しますが、
この日本のお正月は、西洋に習って明治5年から「グレゴリオ暦(太陽暦)」を
採用することになったことから始まったもので、実はまだ歴史が浅いものなのです。

それまでの日本では「旧暦(太陽太陰暦)」が採用されていて、
旧正月をお祝いしていました。

旧正月とは旧暦の正月のことを指します。

旧正月は毎年日付が変わります。
2015年は2月19日、2016年は2月8日です。

目次

世界の旧正月

旧正月を祝う主な国は、
中国、台湾、韓国、ベトナム、モンゴルなどです。

日本でも、沖縄の一部では今でも旧正月を祝う地域もあります。

旧正月の呼び方は、

中国語では「春節」、
朝鮮語では「ソルラル」、
ベトナム語では「テト」、
モンゴル語では「ツァガーンサル」、
英語では「チャイニーズニューイヤー」

です。

images

年賀状と旧正月

年賀状に「あけましておめでとうございます」と書く人もいれば、
「新春」「初春」と書く人もいると思います。

1月1日なのに「春」と書くのは、旧正月と関係しています。

今は1月1日に年賀状を出しますが、
明治時代以前は旧正月に年賀状を出していました。

旧正月は、春の始まりである立春と前後する日だったことから、
「初春」「新春」と年賀状に書く習慣があり、
その習慣が今の年賀状にも残っているのです。

  [スポンサードリンク]

中国の旧正月「春節」

中国の春節は、ほとんどの中国人が連休になることから、
国内で盛大に祝う人もいれば、日本をはじめ世界各国に旅行に出る人もいます。

中国の春節は、大晦日に大掃除をして、中国の紅白歌合戦を見るそうです。
そして、除夜の鐘と似ている新年の鐘を聞き、新年を迎えます。

ここまでは日本と似ていますね。

新年を迎えたら、派手に爆竹を鳴らして、爆竹の音で旧年を送り、新年を迎えます。
ここは日本とは違うところです。

ただし、近年では大気汚染の問題で、爆竹が禁止になっている地域もあります。

また、目上の人からお年玉をあげる習慣や、
新年のあいさつをする習慣もあり、ここも日本と似ています。

images

ベトナムの旧正月「テト


ベトナムのテトは、最も盛大に祝うイベントで、
国内はテトフェスティバル一色となります。

ベトナムのテトは、大掃除をしてから、
1年の幸せを願って「金柑と桃の木」を家の前に飾ります。

日本の門松のようなものです。

また、もち米と豆や豚肉などをバナナの葉で包んで茹でて作る
「バィンチュン」を食べます。

これは保存が効くため、日本のおせち料理のような役割です。

ベトナムにもお年玉がありますが、
日本と違う点は、知らない人にもお年玉をねだるところです。

外国人旅行者であっても、お年玉をねだられることがあるそうです。