目次
どうして?健康診断の前日に食事制限をする理由。飲み物は?
健康診断の季節がやってきます。
普段から健康には気を使っているつもりでも、いざ健康診断となるとなんだかそわそわしてしまうものですね。
健康診断数日前には食事を気を付けたりもしますが、あまり意味がないことですよね。
それより、健康診断の前日の食事には気をつけなくてはいけません。
今回は、健康診断前日の食事について、いろいろご紹介しようとおもいます。
健康診断の前日の食事はどうしたらいいの?
健康診断を受診することになると、説明書などを頂くでしょう。
そこに、食事についてなども詳しくかかれていることが多いと思いますが、基本的には健康診断を受ける10時間前からは何も食べないということが多いでしょう。
また、健康診断の時間が何時であっても前日の午後9時以降は食事を控えるようにいわれる場合もあります。
もちろん、当日は朝食だけでなく飲み物も一切とれません。
どうして健康診断前日に食事制限をするのか?
健康診断の数時間前から食事ができないということはわかりましたが、その理由はなぜでしょうか。
じつは健康診断では血液検査を受けることが殆どです。
血液検査で特に影響を受けるものに、糖尿病のリスクを検査する空腹時血糖や脂質異常のリスクを検査する中性脂肪などがあります。
この二つの検査をする場合、食事をとると値が上がってしまいます。
ですから、健康診断の前に食事をしてしまうと数値に影響がでるのです。
もちろん、正しい判定ができないだけでなく、過去の健康診断の条件とは異なった状態での数値なので比較ができなくなってしまいます。
飲み物は大丈夫?
もうひとつ気になるのは、飲み物のことでしょう。
どうしても、寝る前や起きてすぐはのどが乾いていて何か水分をとりたいと感じる方も多いでしょう。
けれども、残念ながら水やお茶は飲んでもよいと書いてある場合以外は飲み物も飲めません。
とくに、ジュースやスポーツドリンク、珈琲などは検査に影響がでやすいので注意が必要です。
まとめ
私も毎年健康診断を受けていますが、当たり前のように前日の夕食を食べたあとにはなにか食べることはありません。
のどが乾いたら水を飲むことはありますが、当日は水も飲みません。
いつも同じ状態で検査を受けることで、前回と比べることができますので、自分自身の健康診断の前日の食事の決まりをつくってしまうと、毎年悩まずに済むかもしれませんね。
ここでご紹介したように健康診断の食事制限にはきちんと意味がありますから、しっかり守るようにしましょう。