Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

一年に一度のお盆は先祖の霊を厳かに迎えましょう

お盆について漠然とは知っていても、
お盆のマナーについては地方によってさまざまで
各家庭のしきたりなどでも変わってきますが、
基本はだいたい同じです。

bondana

お盆についてのマナーをちょっと知っておくと便利ですよ。

マナーといっても特に難しいものではありません。

お盆を迎えるための一連の流れを
知識として覚えておくことをおすすめします。

お盆とは

先祖の霊を迎えて供養をする期間を「お盆」と呼びます。

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)といわれます。

7月(東京)と8月(地方)の13日から16日までの4日間が「お盆期間」です。

13日の夕方に先祖の霊を迎えるための「迎え火」を焚きます。

お盆の期間中、仏壇にお供え物をして供養をします。

16日の夕方、先祖の霊を送り出すための「送り火」を焚きます。

お盆を迎える

精霊棚を作る

お盆の入りに仏壇と仏具を清め、仏壇の前に精霊棚を作ります。

「まこも」で編んだゴザを敷いた棚の中央奥に位牌を安置します。

位牌の前にはきゅうりで作った馬、なすで作った牛を供えます。

bondana_350_2

これは、きゅうりの馬に乗って一刻も早くこの世に戻れるように、
戻る時はなすの牛に乗ってゆっくり戻っていくように
との願いが込められているといわれます。

盆棚の四隅に笹竹を指し、竹の上部に縄を張り結界とします。

縄にはホオズキ、キュウリ、山ユリ、アワなどを吊るします。

精霊棚は「盆棚」ともいい、
野菜や果物などの季節のものや、ご飯、餅、水を供えます。 

花は季節のものを生けて切らさないようにしましょう。

盆棚を設けるスペースがない場合には、仏壇の前に机などを置いてむしろを敷き、
花や団子、野菜や果物をお供えする程度でもOKです。

お盆のしきたりは、地域や宗派によっても異なります。

菩提寺のルールに従って、住職と相談しながら盆棚を飾りましょう。

先祖の霊を迎えるための迎え火を焚く

精霊棚作りとお供えが済んだら、13日の夕方に盆提灯に火を灯します。

家の玄関先で素焼きの焙烙にオガラを積み重ね、火をつけて合掌します。

※オガラとは、皮を剥いだ麻の茎のことで「あさがら」といわれます。

オガラを燃やすのは、先祖の霊が燃やした「オガラ」の煙に乗って
家に戻ってくるのを迎えるためです。

お盆を送る

先祖の霊を送るための送り火を焚く

迎え火を焚いた場所で16日の夕方にオガラを積み重ねて火をつけます。

これが先祖の霊を帰すための「送り火」となります。

環境や家庭の事情で迎え火や送り火を焚けない場合には、
盆提灯に明かりを灯すことで、迎え火、送り火とします。

京都の大文字焼きは送り火の名残りだとされます。

また、夏祭りの最大イベントである打ち上げ花火も精霊送りの意味を持ちます。

お盆は年末年始で家族が集まるのとは違った意味があるおごそかな行事です。

一年に一度は故郷でのお盆を迎えられてはいかがでしょう。