Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

果物アレルギーの症状って?検査はどうするの?治療方法は?

果物が美味しい季節になっても、果物を食べるとのどがかゆい。

そんな方が増えてきているそうです。

それは、もしかしたら果物アレルギーかもしれません。

でも、実際に果物アレルギーってどんな症状なのか、あまり知られていない部分も少なくありません。

そこで今回は、果物アレルギーについて、その症状や治療方法などをご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

果物アレルギーの症状は?

果物アレルギーの主な症状としては、口腔アレルギー症状です。

ある特定の果物を食べることで、15分以内に唇や下、のどの奥がイガイガするといった症状があります。

子どもで果物アレルギーだと特定の果物を食べることで、苦いとか、辛い、口が痛いというようなことを言います。

果物アレルギーの原因となっているタンパク質は消化液で分解されることがおおいので、口腔内にアレルギー症状が留まって全身症状にはならないことが多いです。

とはいえ、場合によっては皮膚や粘膜などに蕁麻疹が出たり、目や鼻のかゆみ、腹痛や吐き気といった消化器症状が生じることもあります。

アナフィラキシー反応を起こすなどの重篤な症状がある人も稀にいます。

topimg_original

果物アレルギーの治療は?

果物アレルギーは、実は花粉症と関連があると言われています。

花粉症を引き起こすアレルギー物質と口腔アレルギーの原因物質が共通しているために花粉症の人が口腔アレルギー症候群を発症する確率が高いそうです。

これを花粉症連鎖型果物アレルギーといいます。

では、どのように花粉症と果物が関連しているのでしょうか?

たとえばシラカバ花粉症の場合は、リンゴ・モモ・サクランボ・梨・ビワなど。

イネ科花粉症の場合は、じゃがいも・オレンジ・スイカ・トマトなど。

ヨモギ花粉症の場合は、メロン・スイカ・ニンジン・セロリ・リンゴなど。

ブタクサ花粉症の場合は、メロン・スイカ・バナナ・ズッキーニ・きゅうりなど。

このように花粉症と果物アレルギーが関連しているため、治療は花粉症を治療することが一番の近道です。

果物アレルギーの検査は?

果物アレルギーの検査はどのようにするのでしょうか?

じつは、果物アレルギーの検査は、血液検査などが中心になります。

病院での検査費用は、おとなの場合の花粉症で3000円程度、果物アレルギー検査の場合は2900円程度です。

まずは、アレルギーの専門医に相談してみるのが一番でしょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、果物アレルギーについて、その症状や治療法などを中心にご紹介しました。

最近、果物を食べるとかゆみがあったりする方も増えてきています。

ちょっと気になる症状がある場合には、ぜひ病院で相談してみてください。