子供の耳垢のとり方!おすすめの道具は?取れない時は?
皆さんは、自分の耳掃除は難しくないけれど、こどもの耳掃除ってちょっと難しいと感じてはいませんか?
子供の耳垢が取れなくて、困ったことがある方も少なくないと思います。
そこで、今回は子供の耳垢のとり方やおすすめの道具などをご紹介しようと思います。
子供の耳垢のとり方
子どもは耳掃除を嫌がるので、耳垢をとるのが大変というお母さんもいるでしょう。
子供が耳掃除を嫌がるのは、綿棒や耳かきを奥まで入れ過ぎてしまって痛いと感じているからです。
とくに小さい子供は耳掃除の間じっといられずに耳を傷つけてしまう可能性もあります。
そこで、こどもの耳掃除には綿棒を使うのをオススメします。
じつは、耳掃除は入り口から約1センチ以内で大丈夫です。
子供の頭を膝枕の上にのせたら、子供用の綿棒を使って皮膚の表面をマッサージするようにくるくるしてあげればOKです。
子供の耳垢をとるのにオススメの道具は?
子供も耳垢をとるのに便利な道具は、上でもご紹介したようにやわらかい子供用の綿棒です。
ただ、暗くて奥まで見えないという場合には、耳用のライトもありますので、利用してもよいでしょう。
耳かきは傷つけやすいので注意が必要です。
子供の耳垢が取れない場合は?
どうしても子供も耳垢が取れない場合には、耳鼻科を受診しましょう。
耳垢は黄色が通常で、特に新陳代謝のいい赤ちゃんなどは茶色になる場合があります。
耳の検査をするときなども、耳鼻科では初めに耳の掃除をしてから検査をします。
特殊なピンセットを使って掃除する場合もありますが、耳垢が固まって取れない場合は、液体の薬をいれて柔らかくしてから除去することもあります。
じつは、耳掃除は1か月に1、2回程度で大丈夫です。
なぜなら耳には自浄作用があり、うぶげが外側に向かって生えているので耳垢を自動的に外にでる構造になっています。
ただ、耳の外側などは出てきた耳垢や外気からのよごれなどが付着していることもありますので、入浴時などに柔らかいタオルなどで拭いてあげると良いでしょう。
そして、耳垢には耳の保護という働きもあるので、必要以上に掃除をして耳を傷つけないように気をつけなくてはいけませんね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、こどもも耳垢のとり方について御紹介してまいりました。
自分の耳掃除ではなくて子供の耳垢とりはちょっと大変ですね。
子供に恐怖心を与えないように上手に耳垢をとって、気持ちよくさせてあげたいですね。