Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

大暑と土用の違い・・・知っていますか?

本格的な暑さの到来は梅雨が明けた「大暑」のころ。

そもそも「大暑」って何なのでしょう。
大暑と土用の違いって何でしょう。

何となく耳にしているけれど、詳しくはわからない
「大暑」について学んでみましょう。

大暑とは

大暑とは、一年の中で最も暑い時期をさします。

7月23日頃と、この日から立秋までの期間が「大暑」になります。

厳しい太陽の日差しが照りつけ、急激に暑くなります。

大暑を境に本格的な夏へと向かい、
農家においては害虫駆除や田んぼの除草など、
暑い環境下での農作業が本格的に行われる時期でもあります。

夏の土用の時期でもあり、夏バテ防止のために
うなぎなどを食べて精力をつけるのもこの頃。

すいかもカキ氷も恋しくなる季節ですね。

100721171112641

大暑の打ち水

大暑に合わせて、動物園の白くまへ氷をプレゼントしたり
各地で打ち水のイベントが行われます。

d0010072_1

大暑と土用

立春、立夏、立秋、立冬前の18日間が「土用」です。

大暑の時期は、夏の土用の時期と重なります。

夏の土用は大暑の数日前から大暑の期間中続きます。

大暑に食べるべきもの

大暑は土用と重なる時期でもあり、
夏バテ予防に効果的な食べ物を取り入れると良いでしょう。

土用丑の日に食べる「うなぎ」や「うどん」「梅干」など、
「う」のつく食べ物などを積極的に取り入れましょう。

  [スポンサードリンク]

大暑に土用干し

高温多湿の日本の夏、梅雨で湿った衣類などの虫干しに
おすすめなのが「土用干し」です。 

大暑の期間中は空気も乾いて衣類もカラッと乾きます。

クローゼットや閉めきった部屋を開放して乾いた風を通しましょう。

たったそれだけのことなのに、ジメジメ感がなくなって快適ですよ。

家中の窓という窓、トイレやお風呂場なども開放してしまいましょう。

日本の暑さを上手に受け入れ、自然に向き合うことで、
快適な夏を過ごすことが出来ます。

暑中見舞いは大暑の期間に
書中見舞いは必ず大暑の期間中に出しましょう。

立秋を過ぎると「残暑」になってしまうので、必ず立秋前に出しましょう。

夏は暑いもの。

暑い夏の日、思いっきり汗をかくことも必要です。
暑さに慣れれば体も丈夫になります。

江戸時代には当たり前に行われていた「打ち水」

日本国民が同じ時間に一斉に打ち水をすると、
一気に気温が下がるといわれます。

もちろん、打ち水に使う水はお風呂の残り湯などの二次利用水で十分です。

比較的涼しい午前中や夕方に行いましょう。

日の当たる場所よりも日陰の方が効果が持続します。

気温の高い日中はすぐに蒸発してしまい、
湿度が上がって逆に不快になってしまう恐れがあります。

ベランダに打ち水をしてももちろん効果はありますが、
すぐに蒸発しますので、少量ずつ行うようにして下さい。

この夏の大暑には、浴衣で打ち水などいかがでしょう。

もう一度、江戸時代の知恵を現代に生かしてみましょう。