目次
犬アレルギーについて知りたい!症状は?対策方法は?
最近、さまざまなアレルギーをもっている方もいますがその一つが犬アレルギーです。
花粉症や金属アレルギーなどと同じように生まれた時からアレルギー症状がある場合とある時から症状が出始める場合があります。
今回は、気になる犬アレルギーについて、その症状や治療法などをご紹介しようと思います。
犬アレルギーの原因は?
それでは、そもそもどうして犬アレルギーになってしまうのか、その原因からご紹介しましょう。
皆さんは、犬アレルギーというと犬の毛がよくないのかな~と思いますよね。
じつは、毛に付着したフケや尿、唾液や血液などに入っているタンパク質の一種が含まれています。
それを吸い込むことで人体にアレルギー症状が起こってしまいます。
犬アレルギーの症状は?
犬アレルギーの軽い症状の場合には、咳や目の充血、かゆみ、鼻水や鼻のムズムズやくしゃみ、皮膚の発赤などが見られます。
これらの症状が悪化していくと、さらに重い症状があらわれます。
重い症状になると下痢や嚥下困難、呼吸困難、めまい、吐き気やおう吐、心拍数の増加などが見られます。
赤ちゃんや子供は喘息や蕁麻疹の症状が現れたり、ひどい場合は呼吸困難になったりする場合もあるので特に注意が必要です。
犬アレルギーの対策方法は?
ではこのような犬アレルギーがある場合にはどのような対策をすればいいのでしょうか?
もしも犬を飼っている人が犬アレルギーになってしまったら、生活エリアを分けることが大切です。
犬の行動範囲を1階や庭だけにして、寝室やアレルギーを持つ人の部屋には絶対に入れないようにするなどの対策ができます。
また、部屋はいつも清潔に保つことも大切です。
犬のフケなどがアレルギーの原因となりますので、犬がいるお家ではいつも部屋をキレイにしておきましょう。
さらに、犬も清潔にすることが大切です。
シャンプーをすることでかなりフケを減らすことができますので、念入りにシャンプーしてあげましょう。
後は、普段からマスクをするなどして出来るだけアレルギー物質を吸い込まないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、犬アレルギーについて、その原因や症状などについてご紹介しました。
犬アレルギーは犬を飼ってみないとわからないこともありますので、もしも新しく犬を飼うことになった場合などは事前にアレルギー検査をしてみてもいいでしょう。