目次
くる病ってどんな病気?原因は?
くる病という名前を聞いたことがある方もいると思いますが、実はあまり知られていない病気ですね。
現代ではカルシウムの摂取の少ない一部の発展途上国などで発症例が多いようですが、このくる病について、原因や治療法、予防などご紹介します。
くる病ってどんな病気なの?
くる病は、骨の発育期にある成長期の子どもの病気として知られています。
カルシウムが骨に沈着できずに、骨自体が柔らかい組織が多くなってしまう状態で多くは骨の成長障害や骨格の変形などを伴います。
症状としては、頭蓋骨の軟化、低身長、O脚やX脚、肋骨の突出、脊柱変形などがあります。
くる病と低カルシウム血症がある場合には、筋緊張の低下や歩行障害などの症状も見られる場合があります。
くる病の原因はなに?
くる病の原因として考えられるものはビタミンDの不足していることです。
特に赤ちゃんの間にビタミンDの少ない母乳栄養しかとらない場合に多いです。
母乳は免疫物質等が含まれ赤ちゃんの成長に不可欠ですが、人工乳に比べてどうしてもビタミンDが不足してしまいがちです。
ビタミンDの代謝障害によって、カルシウムやリンといった栄養素の吸収ができず、骨の石灰沈着障害がおこることが多く知られています。
また人は日光に当たることで腎臓や肝臓の代謝をへてビタミンDを合成させるため、太陽にあたる量が少ない人や脂肪吸収障害、肝障害、腎障害などの基礎疾患のある人に発生しやすいと言われています。
さらにてんかんの患者は、抗てんかん薬の長期投与によって甘草でビタミンDが不活性化されることがあるのでくる病が発症することがあります。
また遺伝性のくる病もあるそうです。
くる病の治療法は?
まず、くる病が疑われる場合には血液検査を行います。
血液中のリンやビタミンD、カルシウムが減少していないかを検査します。
また、骨に異常が感じられる場合には、X線検査で骨の形状も確認します。
くる病の治療には時間も負担も大きくかかります。
通常の食事では十分なビタミンDを摂取できないので、内服します。
さらにリン不足の場合にはリンを、カルシウム不足にはカルシウムを内服します。
ですからくる病の予防にもしっかりと栄養を摂って、日光を浴びることが大切です。
最近は日焼けをおそれて子どもに日光浴をさせないご家庭もありますが、適度な日光浴は大切です。
さらにカルシウム、リン、ビタミンDを含む食材を積極的に毎日の食事に摂りいれるように心がけましょう。
くる病は、現代の日本では少ない病気ですが、小さいころからしっかりと栄養バランスの良い食事をこころがけて、外で元気に遊ぶことがいちばん大切だということですね。